スキップしてメイン コンテンツに移動

当ブログの閲覧にあたって

【ディーヴァな土曜日】不完全さを肯定するポップスター、Ariana Grande

Ariana Grandeはニコロデオンのアイドル的存在として2013年にデビューして以降、紆余曲折ありながらも実に珍妙なキャリアを歩んできた。そんな彼女はいまや最も重要なポップスターの一人である。単純に記録だけを見ても、先日リリースされた最新作『thank u, next』からの3曲がBillboard Hot 100でTOP3を独占するというThe Beatles以来の快挙も成し遂げている。 Ariana Grandeは他のポップスター達とは一線を画す、勇敢で、奇妙で愉快な、思慮深い人間味のあるポップスターである。この5年間、彼女は私たちに様々なことを教えてくれたが、その中で最も重要なメッセージは 「時に間違いを犯しても構わない。完璧でなくて良い。でも自分に正直であれ」 ということだった。 完璧を求められる女性ポップスター 女性のポップスターとして大成するには「完璧」でなければいけない、そう私たちは思い込まされてきた。それはMadonnaやBeyonceにしても、もしくは2010年代を代表するポップスターTaylor Swiftにしてもだ。常にヒット曲を出し続け、若々しいルックスを保ち、完ぺきなパフォーマンスをし、政治的社会的思想すべてにおいて尊敬できる行いをする「フルパッケージ」な存在であることがメインストリームで活躍する女性には求められてきた。もしも彼女たちがそこから一歩でも踏み外せば、途端に批判にさらされる。私たちはそんな例をいくつも見てきた。 そうしたフルパッケージなポップスターと一線を画すアーティストとしてRihannaが思い浮かぶかもしれないが、実は彼女こそ「完璧」なアーティストである。彼女には一切隙がない。「Rihannaを批判することで、逆にその人のブランドが傷つく、もしくは思考の浅はかさが露呈される」という次元にまで自分のブランドを構築してきたアーティストがRihannaである。では本当に「完璧」でなければいけないのだろうか。インディーでは、良いアルバムさえリリースできれば、完ぺきであることは求められない。メインストリームでの地位を確立したヒップホップ・アーティストにはむしろ完ぺきさが求められていない。その隙や弱さ、時に犯した過ちが逆にアーティストの魅力ともなり得る。 Ariana Grandeが2013年に、"T

【ディーヴァな土曜日】Robyn『Honey』アルバム解説

ポップミュージックの歴史に残る傑作『Body Talk』から約8年、彼女は沈黙をしていたわけではなく、RoyksoppやLa Bagatelle Magiqueなどとの意欲的なコラボレーションEPをリリースするなど彼女は「自分を探求するための」活動を続けていた。しかし、彼女はついにソロ・スタジオ・アルバム『Honey』を引っ提げて帰ってきた。そしてそこにあるのは、「赤裸々な感情」といった単純な語彙になど置き換えることなどできない、深く暗い悲しみからの脱却の過程であり、彼女にしか語ることのできない「神聖な体験」から得られた感情の塊である。

"Honey"、つまりハチミツの質感はかなり複雑である。それは甘い体験であれ、その粘着性であれ、その優しさであれ、官能的なまでに五感に突き刺さる。Robynは『OUT』に対して、この新作のタイトルを『Honey』と名付けた理由について次のように語っている。「みんないつも愛する人にハニーっていうのを好むでしょ。この言葉にはすごくたくさんの意味があるんだけど、同時に何も意味がない言葉でもある。しかも、実態は素晴らしく甘くておいしくて、それと同時になんか変な感じがするでしょ。つまり私達が食べているものは動物が作ってるもので、さまざまな宗教の中で使われてきた神話的な物質なわけでね。だから神秘的であり日常的なものでもあると私には思えたの」



Robynは、いまやカルト的なポップスターであることが知られている。彼女の失恋の体験を基にした素晴らしい曲の数々、それは"Dancing On My Own"であれ、"With Every Heartbeat"であれ、典型的なゲイアンセムとは異なる神聖な喜びと悲しみをダンスフロアに共存させる。「私は本当にダンスをするのが楽しいのよ。子供のころからね」と彼女は『Noisey』に語っている。そして、Princeが映画『バットマン』のために制作したサウンドトラックと、Kate Bushが『Hounds of Love』がそんな彼女を形作ることになる。「特別な感じに、私をロックする音楽が大好きだったの。学校から家に帰ってくると、両親が帰ってくる前によくしていたことがあってね。それがリビングで音楽をかけて踊ることだった」と彼女は語っている。音楽に合わせて一人で踊ることは、私たちの人生の一部分となり、自分を解放する。そして、その音楽的な役割をRobynは私たちのために担ってきた。

しかし、今作のサウンドはこれまでとは異なるソフトな質感で、より傷つきやすい人間的な部分を感じさせる。彼女はこの新作をリリースするにあたって応じた様々なメディアとのインタヴューの中で、様々な辛い出来事が彼女を襲ったことを語っている。『The New York Times』に対し、親友でありコラボレーション経験もあるChristian Falkの死、そして辛い失恋によって二人の大事な人間を同時に起こったことが今作に大きな影響を与えたことをRobynは明らかにしている。彼女は『Entertainment Weekly』に対して、「人を失うことは、不安定になるということであり、普段なら感じようとしない物事に自分をさらしてしまうことになりうるの」と語っている。

2014年に初めて彼女が(ファーストシングルとしてリリースされた)"Missing U"の制作に取り掛かったとき、Robynはまだ準備ができていなかった。彼女はこの歌詞を完成させるのに2年かかったという。「私は個人的な理由でとても定義できないような、すごく不安定な状況にいたの。違う方法で人間的に成長すると同時に音楽を作らなければならないことは分かっていた。だけど本当にどうすればいいかわからなかったの」と『Kaltblut』に対して彼女は語っている。「必要なツールがなかったから、ちょっと体験みたいなのをしてみたの。音楽を他の人たちと作ったり、自分の古い曲をリミックスするプロジェクトをしたりね。そのことで私は満たされたし、すべてがセラピーのように効いたの」



今作では盟友Klas Ahlundも参加してはいるが、MetronomyのJoseph Mountが大きな貢献をしている。2016年にリリースした最新作で、Robynとのコラボレーションを披露していたが、この新作で二人の強い信頼と繋がりを垣間見ることができる。実際に彼のプロダクションは彼女の複雑な感情を包括して90年代のハウスを現代的なフューチャーポップへと昇華することに成功しており、『Pitchfork』のライターJason Kingはこの作品を「息もできないほどに実存主義的なポスト・ディスコ・レコード」と称している。

大事な人を失った経験から立ち直ったRobynは、自分自身と向き合いこれまでで最も深遠なダンス・ポップ・レコード『Honey』を完成させた。これからも語り継がれることになるであろう『Body Talk』をさらに新たな次元へと導いた今作は、変わらず空虚で孤独なダンスフロアで踊る私たちを肯定し包み込んでくれる。現代を生き抜く私たちに、ゆるぎない平穏を与えてくれる。このレコードは私たちの日常を神秘的なものに変える特別な『Honey』そのものなのだ。



コメント