スキップしてメイン コンテンツに移動

当ブログの閲覧にあたって

【ディーヴァな土曜日】不完全さを肯定するポップスター、Ariana Grande

Ariana Grandeはニコロデオンのアイドル的存在として2013年にデビューして以降、紆余曲折ありながらも実に珍妙なキャリアを歩んできた。そんな彼女はいまや最も重要なポップスターの一人である。単純に記録だけを見ても、先日リリースされた最新作『thank u, next』からの3曲がBillboard Hot 100でTOP3を独占するというThe Beatles以来の快挙も成し遂げている。 Ariana Grandeは他のポップスター達とは一線を画す、勇敢で、奇妙で愉快な、思慮深い人間味のあるポップスターである。この5年間、彼女は私たちに様々なことを教えてくれたが、その中で最も重要なメッセージは 「時に間違いを犯しても構わない。完璧でなくて良い。でも自分に正直であれ」 ということだった。 完璧を求められる女性ポップスター 女性のポップスターとして大成するには「完璧」でなければいけない、そう私たちは思い込まされてきた。それはMadonnaやBeyonceにしても、もしくは2010年代を代表するポップスターTaylor Swiftにしてもだ。常にヒット曲を出し続け、若々しいルックスを保ち、完ぺきなパフォーマンスをし、政治的社会的思想すべてにおいて尊敬できる行いをする「フルパッケージ」な存在であることがメインストリームで活躍する女性には求められてきた。もしも彼女たちがそこから一歩でも踏み外せば、途端に批判にさらされる。私たちはそんな例をいくつも見てきた。 そうしたフルパッケージなポップスターと一線を画すアーティストとしてRihannaが思い浮かぶかもしれないが、実は彼女こそ「完璧」なアーティストである。彼女には一切隙がない。「Rihannaを批判することで、逆にその人のブランドが傷つく、もしくは思考の浅はかさが露呈される」という次元にまで自分のブランドを構築してきたアーティストがRihannaである。では本当に「完璧」でなければいけないのだろうか。インディーでは、良いアルバムさえリリースできれば、完ぺきであることは求められない。メインストリームでの地位を確立したヒップホップ・アーティストにはむしろ完ぺきさが求められていない。その隙や弱さ、時に犯した過ちが逆にアーティストの魅力ともなり得る。 Ariana Grandeが2013年に、"T

【ディーヴァな土曜日】Alessia Cara『The Pains of Growing』アルバム解説

"Here"がリリースされたとき、他の若手女性シンガーとは一線を画すクールでありながらエモーショナルな歌唱に心打たれ、Pop & Oakによる先鋭的なトラックに度肝を抜かれ、10代のアウトサイダーの気持ちを代弁したリリックに強く惹かれた。この曲があれまあれまと全米チャート入りし、ヒットを記録していく中でリリースされたデビュー・アルバムはいまだに産業化しているポップ・ミュージックの世界における彼女の立ち位置を定義しているように思えた。それは彼女が産業の味方でも評論家の味方でもなく、私たちの味方であるということだ。

Taylor SwiftとKaty Perryが支配していた2010年代前半のフィメール・ポップミュージック・シーンにおいて彼女の登場は新鮮に映った。インディーではなくメインストリームで勝負し、The WeekndやEd Sheeranが歌っても違和感のない作風で取り繕いながら、R&BプロデューサーPop & Oakとの強力なダッグを組んで彼女は誰とも違う「Alessia Cara」のサウンドを彼女は作り上げていたのだ。さらに彼女の歌う世界はよくある恋愛の話や多様性の尊重と言ったテーマを超越し、誰とも交われず疎外感を抱く私たちに「そのままでいいんだよ」とそっと背中を押してくれた。彼女のヴォーカルスタイルやそのテーマ性が、Dua LipaやDaya、Hailee Steinfeldに至るまで様々な女性アーティストの研究材料になっていたことは否定できないだろう。



ファーストアルバムのリリース以降、ZeddとのコラボレーションやLogicの"1-800-273-8255"への参加、ディズニーのテーマソング担当など、お茶の間に存在をアピールする仕事が続いている印象だったが、2018年のAlessia Caraはもっと地に足をつけ、より大局的な見地から自身がこれまで感じてきた痛みや苦しみを語っている。先行シングルの"Growing Pains"1曲とっても、安易にビッグ・ヒットを狙う姿勢が一切感じられないのは明白だが、彼女は自身のアーティストとしての立ち位置を再び微調整している。「私のこれまでの曲は全部、すごくメッセージベースだったし、もっとリスナーに向けられたものだったと思う。だけどこの曲では、私がこれまで語ってこなかったことを初めて打ち明けているの。それは今まで出してきたどの曲よりもものすごくパーソナルなことなの」と彼女は『Billboard』に語っている。



デビュー作では10代だったAlessia Caraが、22歳という子供でも大人でもない狭間を生き、感じ取ったすべての物語が今作のテーマである。「『The Pains of Growing』ってタイトルにしたのは、誰かや何かの本を読もうとしている感覚だと思ったから」と語る彼女にとって、10代から20代への成長は大きな変化だったようである。「他の人たちよりももっと早く成長しなきゃいけないからね。これまでとは全く異なる責任が生じるし、必ずしもその準備が整っているわけじゃなかった。予想もできてなかったの。もちろん、そこには本当にたくさんのポジティブな側面があるし、そういう責任を持ってるのは本当に感謝すべきこと。だけど同時にまだ完全には成長してない一人の人間なわけで、自分の頭の中はすごく混乱していて、自分自身への配慮が欠けていることだってありうる。私は他の人たちのことを気にかけることにすごく集中してきたし、そういうメッセージを確かに送り続けていたと思うしね」と彼女は『Harpers Bazaar』に語っている。



今作では"Trust My Lonely"や"Not Today"といった曲における失恋の経験が大きなテーマとなっていることは確かだが、彼女が常に向き合っているのは現代の若者と同じ「孤独」だった。「なるべくたくさんの人と一緒にいることはできる。一方的に自分のことを知っているだけの人たちだとしてもね。だけど誰も孤独がどういうものかをちゃんとわかったりはしないでしょ?私はどんなときも友人が必要だし、ネガティヴに考えたくはないんだけどね。だけど同時に自分がどう感じているかってことも受け入れなきゃいけないの」と語る彼女は、常に複雑な感情や葛藤を抱えて生きる私たちと同じような人間なのである。

誰もその人の本質的な部分を本当の意味で知ることはできないし、自分を誰よりも知っているのは自分自身である。大丈夫な日もあれば大丈夫じゃない日もある。しかし、それが人間らしさであり、Alessia Caraは今作で自身のその内面のネガティブさをさらけ出すことで、私たちに異なる意味でありのままでいる重要性を教えてくれている。「ファーストアルバムのせいで、私はポジティヴなアーティストで、ポジティヴィティを広めるアーティストだってレッテルを張られてしまった。それは素晴らしいことだし、誤解しないでほしいんだけど、時々自分は大丈夫じゃないって感じることもあるしそれは良いことなんだって事実を自分が認められるっていうのは重要だと思ったの」と『Entertainment Weekly』に対して彼女は語っている。

リリック面だけでなく音楽的な面でも、彼女は確実に大きな成長を遂げている。これまでもすべての曲のソングライティングに関わってきた彼女だが、今作ではほとんど自身一人でソングライティングを手掛けた楽曲やセルフプロデュース曲が数曲収められており、自身のパーソナルな深みを曲に還元している。一方で、Rick NowelsやNo I.D.といったプロデューサーとも初めてコラボレーションし、さらに音楽的な幅をも広げているのだ。彼女のようにレーベルからの束縛を最小限に抑え、自由に活動している女性アーティストはポップミュージックシーンにおいて多くはない。だからこそ、彼女の発する生身の声は重要であるし、多くの学びをくれる。人間が完ぺきではないように、曲も完璧である必要はなく、時に欠点に見えるところが魅力的に見えることもある。「曲は完ぺきじゃなきゃいけない、ありのままは良くないっていう考えから脱する大きなステップだった」と語る彼女の音楽は、現在のポップシーンにおいてはあまりに貴重な、ありのままのポップネスが詰まっている。



コメント