スキップしてメイン コンテンツに移動

当ブログの閲覧にあたって

【ディーヴァな土曜日】不完全さを肯定するポップスター、Ariana Grande

Ariana Grandeはニコロデオンのアイドル的存在として2013年にデビューして以降、紆余曲折ありながらも実に珍妙なキャリアを歩んできた。そんな彼女はいまや最も重要なポップスターの一人である。単純に記録だけを見ても、先日リリースされた最新作『thank u, next』からの3曲がBillboard Hot 100でTOP3を独占するというThe Beatles以来の快挙も成し遂げている。 Ariana Grandeは他のポップスター達とは一線を画す、勇敢で、奇妙で愉快な、思慮深い人間味のあるポップスターである。この5年間、彼女は私たちに様々なことを教えてくれたが、その中で最も重要なメッセージは 「時に間違いを犯しても構わない。完璧でなくて良い。でも自分に正直であれ」 ということだった。 完璧を求められる女性ポップスター 女性のポップスターとして大成するには「完璧」でなければいけない、そう私たちは思い込まされてきた。それはMadonnaやBeyonceにしても、もしくは2010年代を代表するポップスターTaylor Swiftにしてもだ。常にヒット曲を出し続け、若々しいルックスを保ち、完ぺきなパフォーマンスをし、政治的社会的思想すべてにおいて尊敬できる行いをする「フルパッケージ」な存在であることがメインストリームで活躍する女性には求められてきた。もしも彼女たちがそこから一歩でも踏み外せば、途端に批判にさらされる。私たちはそんな例をいくつも見てきた。 そうしたフルパッケージなポップスターと一線を画すアーティストとしてRihannaが思い浮かぶかもしれないが、実は彼女こそ「完璧」なアーティストである。彼女には一切隙がない。「Rihannaを批判することで、逆にその人のブランドが傷つく、もしくは思考の浅はかさが露呈される」という次元にまで自分のブランドを構築してきたアーティストがRihannaである。では本当に「完璧」でなければいけないのだろうか。インディーでは、良いアルバムさえリリースできれば、完ぺきであることは求められない。メインストリームでの地位を確立したヒップホップ・アーティストにはむしろ完ぺきさが求められていない。その隙や弱さ、時に犯した過ちが逆にアーティストの魅力ともなり得る。 Ariana Grandeが2013年に、"T

【ディーヴァな土曜日】Empress Of『Us』アルバム解説

Empress Ofは、もっと友好的な態度で私たちと繋がろうとしている。ポップでありながら先鋭的なデビューアルバム『Me』から3年、その間にBlood Orangeとのコラボレーション曲"Best To You"で大きな注目を集めた彼女は、もっとポップでユニバーサルなモードに切り替わっている。今作のタイトルは『Us』だ。

『London In Stereo』とのインタヴューの中で、Empress OfことLorely Rodriguezは次のように語っている。「このレコードには、みんなと一緒に分かち合いたい話がもっとたくさんある。ある面においては私をプレッシャーから解放し、お互いに考えを交換したりもする。だから『Us』なのよ」



デビューアルバムのような繊細な感情、葛藤や苦悩、複雑なアプローチの数々はここには存在しない。彼女は何も包み隠さず、よりオープンで自信に満ちた態度で私たちに語り掛けてくる。彼女の視野は圧倒的に広がっており、メンタルヘルスや鬱の問題から、愛や嫉妬の物語まで様々な感情を歌っている。それらすべてを含めての『Us』なのだ。

今作では、これまでのコラボレーターであるDev HynesやDJDSがソングライターやプロデューサーとしても参加している。「Empress Ofのアルバムとしてのエッセンスを残すことには成功したと思う。私のアルバムだって感じるしね。これらのコラボレーションは全部、この物語の一部分であり、私がアーティストとして成長する物語の一部分だって感じがするの」と彼女は『Stereogum』に語っている通り、今作はよりポップなサウンドに変貌を遂げながらもあくまでもEmpress Ofらしさを保ったものになっている。

一方で彼女はFatima YamahaやBlack Madonna、Ariana Grandeまで幅広い音楽が今作に影響を与えていると語っている。「『Sweetener』はすごく良い。このアルバムを作っている間に、たくさんAriana Grandeを聴いたの。彼女がPharrellとやっていたのもすごく気に入った。彼女のファンたちは『何これ?こんなのAriana Grandeじゃない!』って感じだったと思うけど。アーティストがリスクを取るのって好きよ。特にポップアーティストがね」



今作には自身の出自であるラテン・コミュニティーを意識したスペイン語の曲もあるが、そこには移民問題で揺れる現在のアメリカ政治の中での彼女なりの意思表示にもなっている。「私は移民の子供として存在を示そうとしているだけ。私の仲間と同じように見られようとしてるの。だけどもちろん、アメリカで明るみになっていることを色々見ていると、意識を高めなきゃってなるし、声を上げたいともなるわ。私はただ助けたいの」

彼女は同じフィールドで活躍するインディー・ポップアーティストの中においても、独特な感性を失わない優れたソングライターの一人であることは間違いない。安定しないメロディー、文字通りの意味で受け止めるには難解なリリック、すべてが彼女らしい。しかし、今作で彼女は現在のポップ・ミュージックの公式にあえてハマることを選択している。そのことでいくつか退屈な瞬間があっても、彼女の未来が明るいことに疑いの余地はない。



コメント