Ariana Grandeはニコロデオンのアイドル的存在として2013年にデビューして以降、紆余曲折ありながらも実に珍妙なキャリアを歩んできた。そんな彼女はいまや最も重要なポップスターの一人である。単純に記録だけを見ても、先日リリースされた最新作『thank u, next』からの3曲がBillboard Hot 100でTOP3を独占するというThe Beatles以来の快挙も成し遂げている。 Ariana Grandeは他のポップスター達とは一線を画す、勇敢で、奇妙で愉快な、思慮深い人間味のあるポップスターである。この5年間、彼女は私たちに様々なことを教えてくれたが、その中で最も重要なメッセージは 「時に間違いを犯しても構わない。完璧でなくて良い。でも自分に正直であれ」 ということだった。 完璧を求められる女性ポップスター 女性のポップスターとして大成するには「完璧」でなければいけない、そう私たちは思い込まされてきた。それはMadonnaやBeyonceにしても、もしくは2010年代を代表するポップスターTaylor Swiftにしてもだ。常にヒット曲を出し続け、若々しいルックスを保ち、完ぺきなパフォーマンスをし、政治的社会的思想すべてにおいて尊敬できる行いをする「フルパッケージ」な存在であることがメインストリームで活躍する女性には求められてきた。もしも彼女たちがそこから一歩でも踏み外せば、途端に批判にさらされる。私たちはそんな例をいくつも見てきた。 そうしたフルパッケージなポップスターと一線を画すアーティストとしてRihannaが思い浮かぶかもしれないが、実は彼女こそ「完璧」なアーティストである。彼女には一切隙がない。「Rihannaを批判することで、逆にその人のブランドが傷つく、もしくは思考の浅はかさが露呈される」という次元にまで自分のブランドを構築してきたアーティストがRihannaである。では本当に「完璧」でなければいけないのだろうか。インディーでは、良いアルバムさえリリースできれば、完ぺきであることは求められない。メインストリームでの地位を確立したヒップホップ・アーティストにはむしろ完ぺきさが求められていない。その隙や弱さ、時に犯した過ちが逆にアーティストの魅力ともなり得る。 Ariana Grandeが2013年に、"T...
Risky Alternativeが選ぶ2000年代のベスト・ソング200曲。10位から1位まで。
200位→181位
180位→161位
160位→141位
140位→121位
120位→101位
100位→91位
90位→81位
80位→71位
70位→61位
60位→51位
50位→41位
40位→31位
30位→21位
20位→11位
10. Missy Elliott - Work It (2002)
Produced by Timbaland & Missy Elliott
未来志向のMissy Elliottのビートは勿論ここでも健在。Run-D.M.C.やRock Master Scott & the Dynamic Threeといったオールドスクール・ヒップホップからの影響が垣間見れるプロダクションは盤石。"badonkadonk donk"などの印象的な言葉遊びの数々は彼女の備え持つユーモアを感じる。当時は今以上に男性アーティスト優位だったHIP-HOP業界の中で、自身が優位に立ちセックスを歌うリリックは画期的。そしてMissy Elliottのキャリアにおいて最もキャッチーなこの曲の、Left EyeやAaliyahへの敬意を捧げたミュージックビデオは、不気味だが画期的であり忘れることはできない。
9. Justin Timberlake feat. T.I. - My Love (2006)
Produced by Timbaland, Justin Timberlake & Nate "Danja" Hills
ティーン向けセレブリティ・アイドルによるアーティストへの脱皮の最大の成功例として歴史に刻まれるであろうJustin Timberlakeであるが、彼のメインストリームにおけるもっとも重要な貢献は、新たなジャンルを開拓する革新性と一般的人気は両立できるということを証明したことかもしれない。恋する相手への思いをロマンチックな歌詞とともにゆったりと歌い上げながらも、パーカッションやビートボックスを取り入れて目まぐるしく変化するビートはロックなエッジを持っている。Timbalandが素晴らしいプロデューサーであることは知られていたことだが、Justin Timberlakeと組んだ時、彼の輝きはさらに増すこととなったのだ。
8. Yeah Yeah Yeahs - Maps (2004)
Produced by David Andrew Sitek & Yeah Yeah Yeahs
2000年代のロック史に刻まれる最高のバンガーの"they don't love you like I love you"というフレーズが、まさか2010年代に入ってDiploとVampire WeekendのEzra Koenigによるペンの元でサンプリングされ、Beyonceによって浮気糾弾ソングとして歌われることになるなんて誰も想像していなかっただろう。しかし、そうでなくても反響するギターのノイジーな音は歴史的であり、抑えたヴォーカルの中からゾクゾクと伝わってくる熱い鼓動は本物である。言葉や言語の壁を越えて、これからもすべての人の心をつかんで離さない2000年代を代表するロックソングである。
7. R. Kelly - Ignition (Remix) (2002)
Produced by R. Kelly
2018年に入ってR. Kellyを評価することはリスキーかもしれない。しかも、「俺を排除するには遅すぎる」という発言は非常に傲慢で的外れであるし、世間は彼の音楽を排除しようとしているわけではないのだが。それでも"Bump N Grind"や"I Believe I Can Fly"といった1990年代に生まれた大ヒット曲を差し置いて、この"Igniton (Remix)"が彼のキャリアにおいて最も重要な曲であることと、R&B史に残る名曲であることは否定しがたい。偉大な過去のソウルミュージックへの愛を表現しながらも、アーバンでラップ的なスタイルも持ったこの曲の素晴らしさを排除することはできない。そしてトリッキーなリリックの数々は今でもアメリカ国民に愛されるジョークの一つであり続けている。
6. Rihanna feat. Jay-Z - Umbrella (2007)
Produced by Tricky Stewart & Kuk Harrell
忘れがちだが、Rihannaはデビュー当時「グッド・ガール」だった。(もちろん野生の勘を持ったBeyonceだけは「彼女は獣の目をしている」と気付いていたのだが...。)2年足らずで「バッドな」ガールへと変貌を遂げたRihannaを象徴する楽曲である"Umbrella"は、「ワタシ革命」をする際にポップスターが陥りがちな”スリリングな”間違いを犯すのではなく、”トリッキー”な妙技に溢れている。「傘」を"Um-be-rella-ella-ella"という人類史上に残るキャッチーなワードに作り替え、Macのコンピューターに入っている無料のドラムビートを斬新な最先端トラックに作り替え、ポップ史に残る大スターへと今後なっていくRihannaの新たな門出を祝福している。
5. Jay-Z - 99 Problems (2004)
Produced by Rick Rubin
"Ice-T"の同名異曲からフックを拝借しながらも"I got 99 problems, but a bitch aint't one"は、Iggy AzalaからKid Cudi、Big Seanに至るまで言及されるほどに2000年代最も印象的なライムの一つであり続けている。偉大なロック・プロデューサーRick Rubinを大胆に起用したこの曲におけるメタルギターの音は、2000年代のどのハードロック・ソングよりも重厚である。人種プロファイリングや差別の問題に切り込んでいく彼のラップは勿論素晴らしいが、特に2番目のヴァースにおける実体験に基づく彼のストーリーは今もなお大きな考察を加えられ続けている印象深いヴァースの一つとして知られている。
4. The Killers - Mr. Brightside (2003)
Produced by The Killers
嫉妬、裏切り、セックス、そして失恋……。すべてはアメリカのドラマが教えてくれた。ラスベガスから世界へとビッグに羽ばたいたThe Killersは、永遠のアンセム"Mr. Brightside"で、これまで十分な評価を得られてこなかったTears for FearsやDuran Duranなどのニューウェーブに改めて光を当て、New Orderの繰り返しの美学、U2やBruce Springsteenのアリーナ感をすべて兼ね備えた、ジャンルを超えた世界のアンセムを生み出した。ChvrchesもCarly Rae JepsenもTaylor SwiftもThe Killersなしには存在し得ないし、メロドラマなしにThe Killersも存在し得ないのだ。
3. Kelly Clarkson - Since U Been Gone (2004)
Produced by Max Martin & Dr. Luke
2018年現在、アメリカンアイドルの存在は忘れられても、Kelly Clarksonはいまや現代のポップシーンにおいて屈指の歌唱力を誇るシンガーとしての地位を確立している。"Since U Been Gone"はガールズロック時代の幕開けを象徴するにふさわしい楽曲であり、失恋の痛みを力に変え自由を表現しているこの曲の精神はもはやインディーである。そして、カタルシスすらも感じるコーラスの恍惚感は他にない特別なものがある。完璧なポップソングであることは言わずもがな、Nirvana以降生まれたアメリカの産業的なグランジバンドの誰もKelly Clarksonには敵わなかった。Kelly Clarksonはアメリカのガールネクストドアー的存在と言うには、あまりにスターとしての才能がありすぎた。
2. Beyonce feat. Jay-Z - Crazy In Love (2003)
Produced by Rich Harrison & Beyonce
イントロを聞いた瞬間身体が動き出す?実際、BeyonceはThe Chi-Litesがサンプリングされたファンキーなイントロを聴いた瞬間に、レコーディングスタジオで髪を振り乱しながら踊り狂っていたことだろう。ZAYNやCamila Cabelloのソロデビュー曲がいくら1位に輝こうと、この曲の持つパワーには勝てない。なぜなら、私たちはこの曲で理屈抜きにエンパワメントされてしまうのだから。どこをどう切り取っても”最高”という言葉しか出てこないし、ミュージックビデオにおける彼女の人間離れしたしなやかな踊りはMichael Jacksonを彷彿とさせ、芸術的ですらある。Diana RossからWhitney Houston、Janet Jackson、Mariah Careyといった偉大なディーヴァの流れを汲み取りながら、今もなおBeyonceはその伝説的キャリアを推し進め、歴史を塗り替え続けている。
1. Lady Gaga - Bad Romance (2009)
Produced by RedOne & Lady Gaga
2000年代のセレブリティ・ポップの隆盛に終止符を打ったのは今思えば、セレブリティ・カルチャーの延長線上にあると思われていたLady Gagaの登場だったかもしれない。しかしLady Gagaはキャリアの初期から、やりすぎに見えるファッションとその自由を多様性を支持する”アティチュード”を持って世界に愛された唯一のポップスターである。いわゆる「エレクトロ・ポップ」と呼ばれていたジャンルの箱を借りながらも、数々のビッグヒットを放ちながら徐々に音楽性を変化させていた彼女のキャリアにおいて、"Bad Romance"は一見非常に異様であるし、異様なのにどうしようもなく耳に残る。議論を呼びそうなリリックには、Lady Gagaの社会に対する鋭い洞察を垣間見ることができる。2009年にブレイクしたLady Gagaは偉大なキャリアを誇りながら、2010年代に世間の期待ほど大きな成功をおさめなかったがために、称賛される機会もいくつか逃してきたかもしれない。しかし、スーパーボウルでの彼女のパフォーマンスは多くの人を涙させただろうし、最高のアーティストであることを証明していた。そして、彼女のキャリアを象徴する偉大なヒット曲として"Bad Romance"は永遠に記憶に刻み込まれることになるだろう。
[PR]
【au公式/うたパス】初回30日間無料


200位→181位
180位→161位
160位→141位
140位→121位
120位→101位
100位→91位
90位→81位
80位→71位
70位→61位
60位→51位
50位→41位
40位→31位
30位→21位
20位→11位
10. Missy Elliott - Work It (2002)
Produced by Timbaland & Missy Elliott
未来志向のMissy Elliottのビートは勿論ここでも健在。Run-D.M.C.やRock Master Scott & the Dynamic Threeといったオールドスクール・ヒップホップからの影響が垣間見れるプロダクションは盤石。"badonkadonk donk"などの印象的な言葉遊びの数々は彼女の備え持つユーモアを感じる。当時は今以上に男性アーティスト優位だったHIP-HOP業界の中で、自身が優位に立ちセックスを歌うリリックは画期的。そしてMissy Elliottのキャリアにおいて最もキャッチーなこの曲の、Left EyeやAaliyahへの敬意を捧げたミュージックビデオは、不気味だが画期的であり忘れることはできない。
9. Justin Timberlake feat. T.I. - My Love (2006)
Produced by Timbaland, Justin Timberlake & Nate "Danja" Hills
ティーン向けセレブリティ・アイドルによるアーティストへの脱皮の最大の成功例として歴史に刻まれるであろうJustin Timberlakeであるが、彼のメインストリームにおけるもっとも重要な貢献は、新たなジャンルを開拓する革新性と一般的人気は両立できるということを証明したことかもしれない。恋する相手への思いをロマンチックな歌詞とともにゆったりと歌い上げながらも、パーカッションやビートボックスを取り入れて目まぐるしく変化するビートはロックなエッジを持っている。Timbalandが素晴らしいプロデューサーであることは知られていたことだが、Justin Timberlakeと組んだ時、彼の輝きはさらに増すこととなったのだ。
8. Yeah Yeah Yeahs - Maps (2004)
Produced by David Andrew Sitek & Yeah Yeah Yeahs
2000年代のロック史に刻まれる最高のバンガーの"they don't love you like I love you"というフレーズが、まさか2010年代に入ってDiploとVampire WeekendのEzra Koenigによるペンの元でサンプリングされ、Beyonceによって浮気糾弾ソングとして歌われることになるなんて誰も想像していなかっただろう。しかし、そうでなくても反響するギターのノイジーな音は歴史的であり、抑えたヴォーカルの中からゾクゾクと伝わってくる熱い鼓動は本物である。言葉や言語の壁を越えて、これからもすべての人の心をつかんで離さない2000年代を代表するロックソングである。
7. R. Kelly - Ignition (Remix) (2002)
Produced by R. Kelly
2018年に入ってR. Kellyを評価することはリスキーかもしれない。しかも、「俺を排除するには遅すぎる」という発言は非常に傲慢で的外れであるし、世間は彼の音楽を排除しようとしているわけではないのだが。それでも"Bump N Grind"や"I Believe I Can Fly"といった1990年代に生まれた大ヒット曲を差し置いて、この"Igniton (Remix)"が彼のキャリアにおいて最も重要な曲であることと、R&B史に残る名曲であることは否定しがたい。偉大な過去のソウルミュージックへの愛を表現しながらも、アーバンでラップ的なスタイルも持ったこの曲の素晴らしさを排除することはできない。そしてトリッキーなリリックの数々は今でもアメリカ国民に愛されるジョークの一つであり続けている。
6. Rihanna feat. Jay-Z - Umbrella (2007)
Produced by Tricky Stewart & Kuk Harrell
忘れがちだが、Rihannaはデビュー当時「グッド・ガール」だった。(もちろん野生の勘を持ったBeyonceだけは「彼女は獣の目をしている」と気付いていたのだが...。)2年足らずで「バッドな」ガールへと変貌を遂げたRihannaを象徴する楽曲である"Umbrella"は、「ワタシ革命」をする際にポップスターが陥りがちな”スリリングな”間違いを犯すのではなく、”トリッキー”な妙技に溢れている。「傘」を"Um-be-rella-ella-ella"という人類史上に残るキャッチーなワードに作り替え、Macのコンピューターに入っている無料のドラムビートを斬新な最先端トラックに作り替え、ポップ史に残る大スターへと今後なっていくRihannaの新たな門出を祝福している。
5. Jay-Z - 99 Problems (2004)
Produced by Rick Rubin
"Ice-T"の同名異曲からフックを拝借しながらも"I got 99 problems, but a bitch aint't one"は、Iggy AzalaからKid Cudi、Big Seanに至るまで言及されるほどに2000年代最も印象的なライムの一つであり続けている。偉大なロック・プロデューサーRick Rubinを大胆に起用したこの曲におけるメタルギターの音は、2000年代のどのハードロック・ソングよりも重厚である。人種プロファイリングや差別の問題に切り込んでいく彼のラップは勿論素晴らしいが、特に2番目のヴァースにおける実体験に基づく彼のストーリーは今もなお大きな考察を加えられ続けている印象深いヴァースの一つとして知られている。
4. The Killers - Mr. Brightside (2003)
Produced by The Killers
嫉妬、裏切り、セックス、そして失恋……。すべてはアメリカのドラマが教えてくれた。ラスベガスから世界へとビッグに羽ばたいたThe Killersは、永遠のアンセム"Mr. Brightside"で、これまで十分な評価を得られてこなかったTears for FearsやDuran Duranなどのニューウェーブに改めて光を当て、New Orderの繰り返しの美学、U2やBruce Springsteenのアリーナ感をすべて兼ね備えた、ジャンルを超えた世界のアンセムを生み出した。ChvrchesもCarly Rae JepsenもTaylor SwiftもThe Killersなしには存在し得ないし、メロドラマなしにThe Killersも存在し得ないのだ。
3. Kelly Clarkson - Since U Been Gone (2004)
Produced by Max Martin & Dr. Luke
2018年現在、アメリカンアイドルの存在は忘れられても、Kelly Clarksonはいまや現代のポップシーンにおいて屈指の歌唱力を誇るシンガーとしての地位を確立している。"Since U Been Gone"はガールズロック時代の幕開けを象徴するにふさわしい楽曲であり、失恋の痛みを力に変え自由を表現しているこの曲の精神はもはやインディーである。そして、カタルシスすらも感じるコーラスの恍惚感は他にない特別なものがある。完璧なポップソングであることは言わずもがな、Nirvana以降生まれたアメリカの産業的なグランジバンドの誰もKelly Clarksonには敵わなかった。Kelly Clarksonはアメリカのガールネクストドアー的存在と言うには、あまりにスターとしての才能がありすぎた。
2. Beyonce feat. Jay-Z - Crazy In Love (2003)
Produced by Rich Harrison & Beyonce
イントロを聞いた瞬間身体が動き出す?実際、BeyonceはThe Chi-Litesがサンプリングされたファンキーなイントロを聴いた瞬間に、レコーディングスタジオで髪を振り乱しながら踊り狂っていたことだろう。ZAYNやCamila Cabelloのソロデビュー曲がいくら1位に輝こうと、この曲の持つパワーには勝てない。なぜなら、私たちはこの曲で理屈抜きにエンパワメントされてしまうのだから。どこをどう切り取っても”最高”という言葉しか出てこないし、ミュージックビデオにおける彼女の人間離れしたしなやかな踊りはMichael Jacksonを彷彿とさせ、芸術的ですらある。Diana RossからWhitney Houston、Janet Jackson、Mariah Careyといった偉大なディーヴァの流れを汲み取りながら、今もなおBeyonceはその伝説的キャリアを推し進め、歴史を塗り替え続けている。
1. Lady Gaga - Bad Romance (2009)
Produced by RedOne & Lady Gaga
2000年代のセレブリティ・ポップの隆盛に終止符を打ったのは今思えば、セレブリティ・カルチャーの延長線上にあると思われていたLady Gagaの登場だったかもしれない。しかしLady Gagaはキャリアの初期から、やりすぎに見えるファッションとその自由を多様性を支持する”アティチュード”を持って世界に愛された唯一のポップスターである。いわゆる「エレクトロ・ポップ」と呼ばれていたジャンルの箱を借りながらも、数々のビッグヒットを放ちながら徐々に音楽性を変化させていた彼女のキャリアにおいて、"Bad Romance"は一見非常に異様であるし、異様なのにどうしようもなく耳に残る。議論を呼びそうなリリックには、Lady Gagaの社会に対する鋭い洞察を垣間見ることができる。2009年にブレイクしたLady Gagaは偉大なキャリアを誇りながら、2010年代に世間の期待ほど大きな成功をおさめなかったがために、称賛される機会もいくつか逃してきたかもしれない。しかし、スーパーボウルでの彼女のパフォーマンスは多くの人を涙させただろうし、最高のアーティストであることを証明していた。そして、彼女のキャリアを象徴する偉大なヒット曲として"Bad Romance"は永遠に記憶に刻み込まれることになるだろう。
[PR]
【au公式/うたパス】初回30日間無料
コメント
コメントを投稿