スキップしてメイン コンテンツに移動

当ブログの閲覧にあたって

【ディーヴァな土曜日】不完全さを肯定するポップスター、Ariana Grande

Ariana Grandeはニコロデオンのアイドル的存在として2013年にデビューして以降、紆余曲折ありながらも実に珍妙なキャリアを歩んできた。そんな彼女はいまや最も重要なポップスターの一人である。単純に記録だけを見ても、先日リリースされた最新作『thank u, next』からの3曲がBillboard Hot 100でTOP3を独占するというThe Beatles以来の快挙も成し遂げている。 Ariana Grandeは他のポップスター達とは一線を画す、勇敢で、奇妙で愉快な、思慮深い人間味のあるポップスターである。この5年間、彼女は私たちに様々なことを教えてくれたが、その中で最も重要なメッセージは 「時に間違いを犯しても構わない。完璧でなくて良い。でも自分に正直であれ」 ということだった。 完璧を求められる女性ポップスター 女性のポップスターとして大成するには「完璧」でなければいけない、そう私たちは思い込まされてきた。それはMadonnaやBeyonceにしても、もしくは2010年代を代表するポップスターTaylor Swiftにしてもだ。常にヒット曲を出し続け、若々しいルックスを保ち、完ぺきなパフォーマンスをし、政治的社会的思想すべてにおいて尊敬できる行いをする「フルパッケージ」な存在であることがメインストリームで活躍する女性には求められてきた。もしも彼女たちがそこから一歩でも踏み外せば、途端に批判にさらされる。私たちはそんな例をいくつも見てきた。 そうしたフルパッケージなポップスターと一線を画すアーティストとしてRihannaが思い浮かぶかもしれないが、実は彼女こそ「完璧」なアーティストである。彼女には一切隙がない。「Rihannaを批判することで、逆にその人のブランドが傷つく、もしくは思考の浅はかさが露呈される」という次元にまで自分のブランドを構築してきたアーティストがRihannaである。では本当に「完璧」でなければいけないのだろうか。インディーでは、良いアルバムさえリリースできれば、完ぺきであることは求められない。メインストリームでの地位を確立したヒップホップ・アーティストにはむしろ完ぺきさが求められていない。その隙や弱さ、時に犯した過ちが逆にアーティストの魅力ともなり得る。 Ariana Grandeが2013年に、"T

【ディーヴァな土曜日】Solange『When I Get Home』アルバム解説

称賛された2016年のアルバム『A Seat at the Table』に続くSolangeの新作『When I Get Home』は、水面下で順調に制作が進められていた作品である。インタヴューでその存在は幾度かSolangeは言及していたものの、今年2月27日にソーシャルメディア上で、ヒューストン出身のラッパーMike Jonesの有名な電話番号をティーザー映像が公開されたことで、それがすぐさまリリースされることになるのを私たちは知ることになる。28日にトラックリストが明らかにされ、3月1日にはこの新作がリリースされる運びとなった今作は、オーガニックでジャジーで温かみのある作品であると同時に、実験的で自然発生的な質感によって、不思議な感覚に陥る作品である。

2018年10月、『T: The New York Times Style Magazine』とのインタヴューの中で、Solangeは来る新作について、ニューオーリンズ、ヒューストン、トパンガ・キャニオン、ジャマイカを行き来しながらレコーディングしていることを明かしていた。「コアにあるのはすごくジャズなものなんだけど、エレクトロニックでヒップホップなドラムやベースもある。みんなをびっくりさせてトランクが空になるようなものにしたいからね」

この時点でほとんど完成していたと思われるこの作品について、彼女は「温かみがある」と同時に「流動的でより官能的」なものになると語ってる。今作のテーマ、並びに一聴して感じ取れる前作との大きな違いは、彼女のこの発言が物語っているだろう。「明らかに、『A Seat at the Table』では言いたいことがたくさんあった。今作では感じたいってことがたくさんあったの。言葉にしてしまえば、私が感じたり表現したいことが矮小化されてしまっていたと思う。言いたいことは、音波の中にあるから」

「前作のツアーをした後、たくさんのことが私の精神に起こっていたと思っていて。しかもそれは、制御の効かないようなタイプのね」と彼女は自身のメンタルヘルスの問題についても赤裸々に明かしている。2017年にSolangeは、自律神経失調症の治療のためにライブをキャンセルしたことがある。しかし彼女は今作の制作を通して、自身の安寧や自由な感覚を取り戻していくことになる。「私に時間をくれた、美しい愛の情事のようだった。自分のセクシャリティや色欲を私はずっと理解していたけど、この期間はそういうのはみんな、再び奥底にしまっておいたの。そうすることで自由を手に入れなきゃって思う感覚は素晴らしいものだった。自由な空間は自分で作り出せるものだって学んだの。自分のための時間を手に入れるのに、他人は必要じゃないんだってね」



まるでヒーリングのような制作過程を経て生み出されたこの『When I Get Home』はまさにタイトル通り、「どこへ行っても歓びを感じる」と語る自身の故郷であるテキサス州ヒューストンに思いを馳せた作品である。温かみがありながらもどこか鋭利な今作について、Solangeはほぼすべての曲をワンテイクでレコーディングしたことを『i-D』とのインタヴューの中で明かしている。「この作品のレコーディングで本当に気に入ってることああるんだけど、それはほとんどの曲がワンテイクで録ったってことなの。私がメロディーを歌って、コードを発展させていってところから始めてね。私はクリックトラックを、親友のJohn Keyがドラムとキーを、John Kirbyがシンセを担当して。そこからできた15分の中から最高の3分間を探し出すの。実際には自分のヴォーカルをやり直そうとしたりもしたんだけど、エネルギーが同じものではなかったから、屈しなければならなかった。このアルバムはヴォーカル・パフォーマンスや声を上げることが重要ではないの。全部、音波と周波に私の声をただ乗せただけなの。私がどう感じているかについてのアルバムよ。感性についてのね」

『When I Get Home』のリリースイベントを行った際に、今作を制作するうえで特に影響を受けたアーティストにStevie Wonder、Steve Reich、Alice Coltrane、Sun Raなどを挙げている彼女だが、今作でもPanda Bear、Blood Orange、Cassie、Earl Sweatshirt、The-Dreamなどジャンルの垣根を越えて様々なアーティストとのコラボレーションによって、Solangeは自身のサウンドを再構築している。このような共同作業における自身の役割について「編集が、私のプロセスの本当に大部分を占めるの」としたうえで、彼女は次のように続けている。「80%は編集作業って言ってもいいわ。どういうわけか、それによって自制心を保てるの」



今作と共に制作された32分に及ぶ映像作品『When I Get Home』におけるテキサスの要素について、彼女は次のように語っている。「1年半前くらいに気付いた。黒人のカウボーイについての物語を伝えるのが、私にとってはすごくすごく大切なことになるのだろうって。そういうたくさんのカウボーイの人たちに合って、話を聞く機会に恵まれて幸運だと思う。それから闘牛場に行く前に祈るのを見たり、エンターテイメントのために彼らの体にしようとしていることを見たりしてね。そういうことに繋がりを感じられたの」

言葉では書き表すことのできないほどに、もしくは脳内で理解しきれないほどに、『When I Get Home』にはトラディショナルなR&Bから最新のHIP-HOPを経て、エッジィなジャズに至るまで多くのインスピレーションが洪水のように流れている。そして同時に、音楽を奏でる中で生み出された一瞬一瞬の感情が捉えられたまるでSolange自身のポートレイトのような作品である。その音世界を、崇高な精神性を、空っぽの部屋で、頭を空っぽにして、ただ感じるしかない。そこにあるのは彼女の生まれ故郷であるヒューストンの心であり、複雑で幅広いアメリカの黒人カルチャー・音楽・アートのすべてを内包したSolangeにしか作り出せない世界なのである。



コメント