スキップしてメイン コンテンツに移動

当ブログの閲覧にあたって

【ディーヴァな土曜日】不完全さを肯定するポップスター、Ariana Grande

Ariana Grandeはニコロデオンのアイドル的存在として2013年にデビューして以降、紆余曲折ありながらも実に珍妙なキャリアを歩んできた。そんな彼女はいまや最も重要なポップスターの一人である。単純に記録だけを見ても、先日リリースされた最新作『thank u, next』からの3曲がBillboard Hot 100でTOP3を独占するというThe Beatles以来の快挙も成し遂げている。 Ariana Grandeは他のポップスター達とは一線を画す、勇敢で、奇妙で愉快な、思慮深い人間味のあるポップスターである。この5年間、彼女は私たちに様々なことを教えてくれたが、その中で最も重要なメッセージは 「時に間違いを犯しても構わない。完璧でなくて良い。でも自分に正直であれ」 ということだった。 完璧を求められる女性ポップスター 女性のポップスターとして大成するには「完璧」でなければいけない、そう私たちは思い込まされてきた。それはMadonnaやBeyonceにしても、もしくは2010年代を代表するポップスターTaylor Swiftにしてもだ。常にヒット曲を出し続け、若々しいルックスを保ち、完ぺきなパフォーマンスをし、政治的社会的思想すべてにおいて尊敬できる行いをする「フルパッケージ」な存在であることがメインストリームで活躍する女性には求められてきた。もしも彼女たちがそこから一歩でも踏み外せば、途端に批判にさらされる。私たちはそんな例をいくつも見てきた。 そうしたフルパッケージなポップスターと一線を画すアーティストとしてRihannaが思い浮かぶかもしれないが、実は彼女こそ「完璧」なアーティストである。彼女には一切隙がない。「Rihannaを批判することで、逆にその人のブランドが傷つく、もしくは思考の浅はかさが露呈される」という次元にまで自分のブランドを構築してきたアーティストがRihannaである。では本当に「完璧」でなければいけないのだろうか。インディーでは、良いアルバムさえリリースできれば、完ぺきであることは求められない。メインストリームでの地位を確立したヒップホップ・アーティストにはむしろ完ぺきさが求められていない。その隙や弱さ、時に犯した過ちが逆にアーティストの魅力ともなり得る。 Ariana Grandeが2013年に、"T...

Imagine DragonsのDan Reynolds、LGBTQの若者の命を救うための自身の役割を語る

LGBTQ支援を目的としたLoveLoud Festivalを今年も行ったばかりのImagine DragonsのフロントマンであるDan Reynoldsと同フェスティバルに出演したTegan And SaraのTegan Quinが『Huffington Post』とのインタヴューに応じている。

関連記事:Imagine Dragons主催のLGBTQ+支援のための音楽フェスティバル、ZeddやMike Shinodaの出演が決定

「僕に怒っている誰かから、自分たちの子供にはもうImagine Dragonsを聴かせないって言ってくるe-mailをもらわないで過ごす日なんてないよ」とDan Reynoldsは語っている。「いろんな記事でこんなコメントも目にするしね。『この特権を得た、白人でヘテロセクシャルの男性は、そういう理由の原因の一端になろうとしている』とかね」



前回のLoveLoud Festivalを開催後に批評家からもらった批判については次のように述べている。「ある問題の反対側にいる人々を結びつけようとすれば、疑念を持つ人や複雑な感情を持つ人が現れるだろうとは思うから、それはいいんだ」

Tegan QuinはDan Reynoldsを擁護している。「初めてこのことについてDanと話したとき、彼はこのトピックについてとても雄弁だった。Danは特権を持っている状況にいるわけで、プラットフォームや権利、機会を持ち合わせている人々が本当にかかわろうとしないのは不幸なことよ。Danがこのことに本当に力を注いでいるという事実こそが、いかに彼がその原因について真剣に考えているかを表していると思う」

Dan Reynoldsはさらに、ミュージシャンの担うべき役割について述べている。「音楽は限界を打ち破っていくようなやり方で人々に語り掛けるけど、行動は時としてできないこともある。特に今日の状況では、ミュージシャンが声を上げることがこれまで以上に重要になるよね。みんなわかってる通り、僕は幸運な生まれだ。白人で、男性で、ヘテロセクシャルで、ロックバンドのフロントマンだからね。だから僕が毎日感じる重みっていうのが、『お前はそれを持って何をしているんだ?』ってことなんだよ」

「もしも何もしなければ、たぶん存在する資格はないってことだよね。僕はあまりにも長い年月、声を上げずに当たり障りのない人生を生き、怯えながら生きてきた。もうそんな人間でいるのは嫌なんだ。そんな前例を娘たちに残したくないんだよ。僕は彼女たちには勇敢になって、結果にかかわらず自分にとっての真実を語ってほしいんだ。30歳になってそんなことに気付いたなんて悲しいけど、今はこれまで以上に自分の真実を話すべきだってくらいに危機感を感じてるんだ。それを10年前から感じていれば良かったんだけどね」

Dan Reynoldsはさらに、LoveLoud Festivalからファンに何を学んでほしいか語っている。「食事をするための場所があるってみんなには感じてほしいよ。この問題の緊急性は本当に切迫しているものだからさ。僕たちはLGBTQの若者を自殺、鬱、苦悩で失っていて、その割合はとどまるところを知らない。僕たちがこのカルチャーを変えるまでは、こうした統計が変わることはないだろう。もしも僕らのリーダーが変わらなければ、人々が変わり、声をもっと大きくしていくしかないんだ」

「愛はあらゆることへの受容がなければ空虚な単語でしかない。子供や友人にどんなセクシャリティーだろうと素晴らしく完ぺきだってことを伝えるんだ。僕の望みは、みんなの物の見方が変わって、大きく前進することだね」

コメント