スキップしてメイン コンテンツに移動

当ブログの閲覧にあたって

【ディーヴァな土曜日】不完全さを肯定するポップスター、Ariana Grande

Ariana Grandeはニコロデオンのアイドル的存在として2013年にデビューして以降、紆余曲折ありながらも実に珍妙なキャリアを歩んできた。そんな彼女はいまや最も重要なポップスターの一人である。単純に記録だけを見ても、先日リリースされた最新作『thank u, next』からの3曲がBillboard Hot 100でTOP3を独占するというThe Beatles以来の快挙も成し遂げている。 Ariana Grandeは他のポップスター達とは一線を画す、勇敢で、奇妙で愉快な、思慮深い人間味のあるポップスターである。この5年間、彼女は私たちに様々なことを教えてくれたが、その中で最も重要なメッセージは 「時に間違いを犯しても構わない。完璧でなくて良い。でも自分に正直であれ」 ということだった。 完璧を求められる女性ポップスター 女性のポップスターとして大成するには「完璧」でなければいけない、そう私たちは思い込まされてきた。それはMadonnaやBeyonceにしても、もしくは2010年代を代表するポップスターTaylor Swiftにしてもだ。常にヒット曲を出し続け、若々しいルックスを保ち、完ぺきなパフォーマンスをし、政治的社会的思想すべてにおいて尊敬できる行いをする「フルパッケージ」な存在であることがメインストリームで活躍する女性には求められてきた。もしも彼女たちがそこから一歩でも踏み外せば、途端に批判にさらされる。私たちはそんな例をいくつも見てきた。 そうしたフルパッケージなポップスターと一線を画すアーティストとしてRihannaが思い浮かぶかもしれないが、実は彼女こそ「完璧」なアーティストである。彼女には一切隙がない。「Rihannaを批判することで、逆にその人のブランドが傷つく、もしくは思考の浅はかさが露呈される」という次元にまで自分のブランドを構築してきたアーティストがRihannaである。では本当に「完璧」でなければいけないのだろうか。インディーでは、良いアルバムさえリリースできれば、完ぺきであることは求められない。メインストリームでの地位を確立したヒップホップ・アーティストにはむしろ完ぺきさが求められていない。その隙や弱さ、時に犯した過ちが逆にアーティストの魅力ともなり得る。 Ariana Grandeが2013年に、"T...

06/12/18: Risky Alternative's Playlist


・Childish Gambino - This Is America
"This Is America"は、Childish Gambinoの新曲。すでに全米チャート1位を記録している。Childish GambinoことDonald GloverとLudwig Goranssonのプロデュース曲。ミュージックビデオはHiro Muraiが監督を務めている。この曲にはYoung Thug、Blocboy JB、Slim Jxmmi、21 Savage、Quavoなどが参加している。


・Dirty Projetors - Break-Thru
"Break-Thru"は、Dirty Projctorsの来る新作『Lamp Lit Prose』からの1曲。David Longstreth自身のプロデュース曲。


・Florence + The Machine - Hunger
"Hunger"は、Florence + The Machineの来る新作『High As Hope』からのセカンド・シングル曲。Emile HaynieとFlorence Welch自身のプロデュース曲。Tobias Jesso Jr.がソングライティングに参加している。Florence Welchは、『BBC Radio 1』のAnnie Macとのインタヴューの中でこの曲について次のように語っている。「『ダメ、私はこういう風に物事を見たい』って感じで物事を変化させている若い人たちを私はたくさん知っていて、それを祝福している曲なの。彼らは流行の最先端にいて、忙しくて、どういう見た目でどう行動すべきかを指図されようとはしない。私はティーンエージャーのとき、本当に自分を見失っていて、混乱してたし悲しかったから、今の若い女性を見て本当に感動しているの」


・Kacey Musgraves - Butterflies
"Butterflies"は、Kacey Musgravesの新作『Golden Hour』からのリードシングル曲のうちの1曲で、Daniel TashianとIan Fitchukがプロデュースを務めている。Kacey Musgravesはこの曲について『NPR』に次のように語っている。「"Butterflies"は、初めて会った誰かに恋に落ちてしまうときの、感情を表しているの。実は、私の今の夫に出会ってから初めて書いたのがこの曲なの。彼に会ってちょうど3週間後くらいだった。私は本当に夢中だった。『この人が私の運命の人だ』ってね」


・Kygo & Miguel - Remind Me to Forget
"Remind Me to Forget"は、KygoとMiguelのコラボレーション曲で、Kygo自身のプロデュース曲。


・KYLE feat. Kehlani - Playinwitme
"Playinwitme"は、KYLEの新作『Light of Mine』からの1曲で、Kehlaniが参加している。M-PhazesとSuperDuprBrick、Naz、Jake Trothのプロデュース曲。KYLEはこの曲について『Genius』に次のように語っている。「俺の親友Brickが実はこの曲を作っていたんだ。つまりBrickはすごいよ。ビッグなものを作るんだからね。彼は『よぉ、Kyle。俺たちはマジで大きな一撃を手にしたと思うぜ。スタジオに立ち寄るべきだよ』って言ってね。それでスタジオに寄って、彼らの作っていた曲を聴いたら、『ワオ、これはビッグな一撃だ』ってなってね。時に大きな一撃は否定しようがないものだからね」


・Marshmello x Juicy J feat. James Arthur - You Can Cry
"You Can Cry"は、MarshmelloとJuciy Jのコラボレーション曲で、James Arthurが参加している。Charlie Puthがソングライティングに参加している。Marshmello自身のプロデュース曲で、Vince Staplesの"Big Fish"においてJuicy Jがボーカルを務めた一節が、Juicy J自身によって引用されている。


・Mist feat. Jessie Ware - Wish Me Well
"Wish Me Well"は、Mistの新作『Diamond in the Dirt』からの1曲で、Jessie Wareが参加している。Hazardのプロデュース曲で、The Notorious B.I.G.の"Juicy"が引用されている。


・Mitch feat. YG - I'm A Dog
"I'm A Dog"は、Mitchの来る新作『Space』からの1曲で、DJ Swishのプロデュース。


・Princess Nokia - For The Night
"For The Night"は、Princess Nokiaの最新ミックステープ『A Girl Cried Red』からの1曲。Tony Seltzerのプロデュース曲。


・Snail Mail - Heat Wave
"Heat Wave"は、Snail Mailのデビュー作『Lush』からのセカンドシングル曲。


・Troye Sivan - Bloom
"Bloom"は、Troye Sivanの来る新作『Bloom』からのサード・シングル曲。Oscar Holterのプロデュース曲。Troye Sivanは『Dazed』に対し、この曲は「ボトムのためのゲイ・アンセム」と語っており、自身はこの曲で「ヴァージンを失うことを受け入れるパートナーのような役割を演じている」と明かしている。さらに『Popjustice』に対しては、彼はこの曲について「完璧なポップソングだよ。Katy Perryの"Teenage Dream"のポップさのように」と語っている。






[PR]
【au公式/うたパス】初回30日間無料 
 
 

コメント