スキップしてメイン コンテンツに移動

当ブログの閲覧にあたって

【ディーヴァな土曜日】不完全さを肯定するポップスター、Ariana Grande

Ariana Grandeはニコロデオンのアイドル的存在として2013年にデビューして以降、紆余曲折ありながらも実に珍妙なキャリアを歩んできた。そんな彼女はいまや最も重要なポップスターの一人である。単純に記録だけを見ても、先日リリースされた最新作『thank u, next』からの3曲がBillboard Hot 100でTOP3を独占するというThe Beatles以来の快挙も成し遂げている。 Ariana Grandeは他のポップスター達とは一線を画す、勇敢で、奇妙で愉快な、思慮深い人間味のあるポップスターである。この5年間、彼女は私たちに様々なことを教えてくれたが、その中で最も重要なメッセージは 「時に間違いを犯しても構わない。完璧でなくて良い。でも自分に正直であれ」 ということだった。 完璧を求められる女性ポップスター 女性のポップスターとして大成するには「完璧」でなければいけない、そう私たちは思い込まされてきた。それはMadonnaやBeyonceにしても、もしくは2010年代を代表するポップスターTaylor Swiftにしてもだ。常にヒット曲を出し続け、若々しいルックスを保ち、完ぺきなパフォーマンスをし、政治的社会的思想すべてにおいて尊敬できる行いをする「フルパッケージ」な存在であることがメインストリームで活躍する女性には求められてきた。もしも彼女たちがそこから一歩でも踏み外せば、途端に批判にさらされる。私たちはそんな例をいくつも見てきた。 そうしたフルパッケージなポップスターと一線を画すアーティストとしてRihannaが思い浮かぶかもしれないが、実は彼女こそ「完璧」なアーティストである。彼女には一切隙がない。「Rihannaを批判することで、逆にその人のブランドが傷つく、もしくは思考の浅はかさが露呈される」という次元にまで自分のブランドを構築してきたアーティストがRihannaである。では本当に「完璧」でなければいけないのだろうか。インディーでは、良いアルバムさえリリースできれば、完ぺきであることは求められない。メインストリームでの地位を確立したヒップホップ・アーティストにはむしろ完ぺきさが求められていない。その隙や弱さ、時に犯した過ちが逆にアーティストの魅力ともなり得る。 Ariana Grandeが2013年に、"T...

The 50 Modern LGBTQ Songs (Risky Alternativeが選ぶ現代のLGBTQアンセム50曲)

そこに歴史があるにしろ、ゲイだからといってMadonnaやBritney Spearsを聴かなければいけない理由なんてない。なぜABBAの曲がゲイのステレオタイプとして今も認識され続けているのだろうか?

ミレニアル世代にとってLGBTQコミュニティに所属することはより自然なことであり、その中にも多様性があることに私たちは気付き始めなければならない。

カミングアウトすればヘッドラインを大きく飾ることが普通だった2000年代の名残は終わり、今や自身の性についてオープンに語り、また自身の性的指向を定義せずにセクシャル・フルイディティやクィアと表現することで、ステレオタイプに立ち向かうアーティストがいることはもはや普通の風景となりつつある。

であれば、今こそ私たちはLGBTQアンセムを再定義する必要がある。そこには様々な音楽があってよい。もっと自由にもっとクールに、音楽を楽しむ権利は誰にでもあるのだ。




50. Neon Trees - Sleeping With A Friend (2014)


49. Macklemore & Ryan Lewis feat. Mary Lambert - Same Love (2012)


48. Adam Lambert - If I Had You (2010)


47. Sia feat. Kendrick Lamar - The Greatest (2016)


46. Rostam - Gravity Don't Pull Me (2016)


45. P!nk - Raise Your Glass (2010)


44. Jay-Z feat. Gloria Carter - Smile (2017)


43. Blood Orange - Better Than Me (2016)


42. Christine and the Queens - Tilted (2015)


41. Shamir - Call It Off (2015)


40. Hozier - Take Me To Church (2013)


39. Shura - What's It Gonna Be? (2016)


38. Ariana Grande feat. Zedd - Break Free (2014)


37. Scissor Sisters - Let's Have a Kiki (2012)


36. Halsey - New Americana (2015)


35. Kelly Clarkson - People Like Us (2013)


34. Le1f - Wut (2012)


33. The 1975 - Loving Someone (2017)


32. Sara Bareilles - Brave (2013)


31. Logic feat. Alessia Cara & Khalid - 1-800-273-8255 (2017)


30. Tove Lo - Cool Girl (2016)


29. Beyonce - All Night (2016)


28. Kevin Abstract - Empty (2016)


27. MUNA - I Know a Place (2017)


26. Carly Rae Jepsen - Call Me Maybe (2011)


25. Passion Pit - Lifted Up (1985) (2015)


24. Kehlani - Undercover (2017)


23. Perfume Genius - Queen (2014)


22. Dua Lipa - New Rules (2017)


21. cupcakKe - Crayons (2018)


20. Katy Perry - Firework (2010)


19. St. Vincent - New York (2017)


18. Sufjan Stevens - Mystery of Love (2017)


17. Rihanna feat. Calvin Harris - We Found Love (2011)


16. The Internet feat. KAYTRANADA - Girl (2015)


15. Years & Years feat. Tove Lo - Desire (2015)


14. Kacey Musgraves - Follow Your Arrow (2013)


13. Lorde - Green Light (2017)


12. Against Me! - True Trans Soul Rebel (2013)


11. Sam Smith - Stay With Me (2014)



10. Charli XCX - Boys (2017)

「男性のモノの見方を変える」ことをテーマに、「あらゆる体型、性的指向、人種の男性を祝福する」この曲は、すべての女性の社会的差別からの解放を促すとともに、ゲイコミュニティにおいてスポットライトの当たらない場所にいる人々を祝福してもいる。


09. Tegan and Sara - Boyfirend (2016)

このコミュニティにおける恋愛は決して単純なものではない。Saea Quin自身のガールフレンドについて歌ったこの曲は、これまで女性と付き合ったことのなかった彼女のために自分がボーイフレンドのように振る舞った経験に基づいて書かれている。どんなに社会の考え方が進んでも、個人の抱える問題はそう大きくは変化しないものなのだ。


08. Troye Sivan - My My My! (2018)

清純潔白なゲイの恋愛を歌っていた美少年は、自由を手にし、自分のやり方で性を表現している。愛は美しいだけでなく、怖いものでもあり、またスリリングなものである。Madonnaからインスピレーションを得た彼は、いまだストレート至上主義なメインストリームで、リアルなボトムのゲイを歌う勇敢さを手に入れたのだ。


07. Demi Lovato - Cool for the Summer (2015)

今のところ3年連続で、ゲイアンセムとして夏を盛り上げているこの"Cool for the Summer"が今年も夏を彩ることは99%確実視されているが、この曲は人々をひたすらにブチ上げるという役割を果たすだけでなく、性的指向に少しばかり揺れるちょっとした好奇心を肯定してもいる。


06. Lady Gaga - Born This Way (2011)

人種の多様性を肯定するとともに、「ゲイ、ストレート、バイ、レズビアン、トランスジェンダーの人生だろうと関係ない。私は正しい道を進んでいる」と明言したLady GagaのLGBTQコミュニティにおける貢献は計り知れないものがある。神様が私たちを生み出した。だから皆正しい道を歩んでいるのだ。


05. Janelle Monae - Make Me Feel (2018)

Janelle Monaeは、ファンクでセクシャルなこの"Make Me Feel"でPrinceに敬意を捧げるとともに、ジェンダーの境界を常に超える存在だったPrinceと同じく、バイセクシャルへの性的興味を歌っている。これまで自身の性的指向をハッキリと定めてこなかった彼女は、この曲でよりパーソナルな自身の感情を表現し、「パンセクシャル」であると肯定することで、LGBTQコミュニティを祝福している。


04. Frank Ocean - Bad Religion (2012)

アラブ系タクシードライバーとのセラピーセッションのような形式をとっているこの楽曲は、ホモフォビアが根強く残っているHIP-HOPの世界でゲイをカミングアウトした彼のパーソナルな経験に基づく、社会に対する疑問が呈されている。「悪い信仰」とは多くの意味が重なり合ったものであるが、そこに想像の余白を残すことで、Frank Oceanはセクシャリティーの壁を越えてカルトヒーローとなり得る芸術性を示している。


03. Miley Cyrus - We Can't Stop (2013)

2010年代におけるMiley Cyrusの性的解放の試みは、多くの批判を浴びることとなったが、ある意味で計算されていたものであり、愚直で真っ当なやり方でもあった。Miley Cyrusがミュージックビデオで裸になったり、レズビアンに対する興味を示すといった行動は表層的なものではなく、そこには社会の枠組みに囚われず自分の信じるものを表現すればいいと若者の背中を押す画期的な試みだったのだ。


02. Disclosure feat. Sam Smith - Latch (2012)

Disclosureは、いわゆる”ゲイクラブで流れる音楽”が最高にクールなものであることを、画期的なダブステップとガレージを融合させたサウンドにメインストリームで通用する最高にキャッチーなメロディを乗せることで表現している。普遍的な愛を歌うこの曲はまた、Sam Smithの歌声の力強く独特なヴァイブも相まって、あらゆるコミュニティーから愛される稀有な楽曲となった。


01. Robyn - Dancing On My Own (2010)

恋焦がれている相手が、違う誰かとダンスを楽しむ姿を、クラブの片隅で一人眺めている心境を歌ったこの曲は、LGBTQコミュニティーを超えて誰もが共感することのできる普遍的なテーマを歌っている。カミングアウトの過程において最も恐れを感じることは「周囲からの孤立」であり、この曲はクィアの人々のその複雑な心境に寄り添ってもいるのだ。Calum Scottがカヴァーしたようなバラードとして機能する楽曲でありながら、ABBA"Dancing Queen"やMadonna"Into the Groove"にも通じる、素晴らしくキャッチーでディスコポップなこの"Dancing On My Own"は今も私たちを笑顔にし涙させる、孤独を感じるすべての人々のためのアンセムであり続けている。




[PR]
【au公式/うたパス】初回30日間無料 
 
 

コメント