Ariana Grandeはニコロデオンのアイドル的存在として2013年にデビューして以降、紆余曲折ありながらも実に珍妙なキャリアを歩んできた。そんな彼女はいまや最も重要なポップスターの一人である。単純に記録だけを見ても、先日リリースされた最新作『thank u, next』からの3曲がBillboard Hot 100でTOP3を独占するというThe Beatles以来の快挙も成し遂げている。 Ariana Grandeは他のポップスター達とは一線を画す、勇敢で、奇妙で愉快な、思慮深い人間味のあるポップスターである。この5年間、彼女は私たちに様々なことを教えてくれたが、その中で最も重要なメッセージは 「時に間違いを犯しても構わない。完璧でなくて良い。でも自分に正直であれ」 ということだった。 完璧を求められる女性ポップスター 女性のポップスターとして大成するには「完璧」でなければいけない、そう私たちは思い込まされてきた。それはMadonnaやBeyonceにしても、もしくは2010年代を代表するポップスターTaylor Swiftにしてもだ。常にヒット曲を出し続け、若々しいルックスを保ち、完ぺきなパフォーマンスをし、政治的社会的思想すべてにおいて尊敬できる行いをする「フルパッケージ」な存在であることがメインストリームで活躍する女性には求められてきた。もしも彼女たちがそこから一歩でも踏み外せば、途端に批判にさらされる。私たちはそんな例をいくつも見てきた。 そうしたフルパッケージなポップスターと一線を画すアーティストとしてRihannaが思い浮かぶかもしれないが、実は彼女こそ「完璧」なアーティストである。彼女には一切隙がない。「Rihannaを批判することで、逆にその人のブランドが傷つく、もしくは思考の浅はかさが露呈される」という次元にまで自分のブランドを構築してきたアーティストがRihannaである。では本当に「完璧」でなければいけないのだろうか。インディーでは、良いアルバムさえリリースできれば、完ぺきであることは求められない。メインストリームでの地位を確立したヒップホップ・アーティストにはむしろ完ぺきさが求められていない。その隙や弱さ、時に犯した過ちが逆にアーティストの魅力ともなり得る。 Ariana Grandeが2013年に、"T...
新作『Beyondless』をリリースしたばかりであるコペンハーゲン出身のバンドIceageが、『Noisey』のインタヴューに応じている。
さらに音楽性が広がった今作について、Johan Surrballe Wiethは「僕たちは停滞したり、同じものを作り出すことには全く興味がないんだ」と語っている。Elias Bender Ronnenfeltは次のように続けている。「僕たちが落ち着くなんてことは、絶対にできないと思うよ」
「だって最悪だろ。最高傑作を書いたなんてかつて思ってたら、『言わなきゃいけないことは言った』みたいに敗北を認めることになるなんてさ。言うべきことも移り変わっていくものなんだから、できれば自分たちも変化し続けなきゃね」
Elias Bender Ronnenfeltはさらに自身の作詞のプロセスについて、古いものから新しい意味を見出す作業であると述べている。「歌詞の中身の多くは、かなり長い間にわたる様々な経験について書かれたノートに基づいたものなんだ」と彼は語っている。「それからそれらを切り刻んで創作するんだ。だけど、必ずしも新しい意味を持つわけではなくて、それらをかき鳴らし合ってるとお互いから生まれるものがあるんだ」
彼はさらに次のように続けている。「だから、実際に起きたことをベースにできる曲もあるわけだけど、現実を取り入れてさらに拡張した現実みたいなものを創作もできるんだ。そうすれば、何か新しいものを生み出すためにお互いが影響し合うってこともあるよね」
また、Elias Bender Ronnenfeltはライヴに対する思いについても語っている。「僕たちにとって素晴らしいライヴコンサートっていうのは、そのコンサートの中で何か包括的な感情みたいなのを超越して、まさに今を全身で感じれるような、なんというか簡潔で瞬間的なものを生み出せる何かのことだと思うんだ」
「誰かステージを離れる人を見つけたとして、ポジティヴなことが起きようとネガティヴなことが起きようと、そんなに重要ではないよ。だけど少なくとも何かが吐き出されて、観客も何かを発散することが出来るってことが重要なんだ」
[PR]
【au公式/うたパス】初回30日間無料


さらに音楽性が広がった今作について、Johan Surrballe Wiethは「僕たちは停滞したり、同じものを作り出すことには全く興味がないんだ」と語っている。Elias Bender Ronnenfeltは次のように続けている。「僕たちが落ち着くなんてことは、絶対にできないと思うよ」
「だって最悪だろ。最高傑作を書いたなんてかつて思ってたら、『言わなきゃいけないことは言った』みたいに敗北を認めることになるなんてさ。言うべきことも移り変わっていくものなんだから、できれば自分たちも変化し続けなきゃね」
Elias Bender Ronnenfeltはさらに自身の作詞のプロセスについて、古いものから新しい意味を見出す作業であると述べている。「歌詞の中身の多くは、かなり長い間にわたる様々な経験について書かれたノートに基づいたものなんだ」と彼は語っている。「それからそれらを切り刻んで創作するんだ。だけど、必ずしも新しい意味を持つわけではなくて、それらをかき鳴らし合ってるとお互いから生まれるものがあるんだ」
彼はさらに次のように続けている。「だから、実際に起きたことをベースにできる曲もあるわけだけど、現実を取り入れてさらに拡張した現実みたいなものを創作もできるんだ。そうすれば、何か新しいものを生み出すためにお互いが影響し合うってこともあるよね」
また、Elias Bender Ronnenfeltはライヴに対する思いについても語っている。「僕たちにとって素晴らしいライヴコンサートっていうのは、そのコンサートの中で何か包括的な感情みたいなのを超越して、まさに今を全身で感じれるような、なんというか簡潔で瞬間的なものを生み出せる何かのことだと思うんだ」
「誰かステージを離れる人を見つけたとして、ポジティヴなことが起きようとネガティヴなことが起きようと、そんなに重要ではないよ。だけど少なくとも何かが吐き出されて、観客も何かを発散することが出来るってことが重要なんだ」
[PR]
【au公式/うたパス】初回30日間無料
コメント
コメントを投稿