スキップしてメイン コンテンツに移動

当ブログの閲覧にあたって

【ディーヴァな土曜日】不完全さを肯定するポップスター、Ariana Grande

Ariana Grandeはニコロデオンのアイドル的存在として2013年にデビューして以降、紆余曲折ありながらも実に珍妙なキャリアを歩んできた。そんな彼女はいまや最も重要なポップスターの一人である。単純に記録だけを見ても、先日リリースされた最新作『thank u, next』からの3曲がBillboard Hot 100でTOP3を独占するというThe Beatles以来の快挙も成し遂げている。 Ariana Grandeは他のポップスター達とは一線を画す、勇敢で、奇妙で愉快な、思慮深い人間味のあるポップスターである。この5年間、彼女は私たちに様々なことを教えてくれたが、その中で最も重要なメッセージは 「時に間違いを犯しても構わない。完璧でなくて良い。でも自分に正直であれ」 ということだった。 完璧を求められる女性ポップスター 女性のポップスターとして大成するには「完璧」でなければいけない、そう私たちは思い込まされてきた。それはMadonnaやBeyonceにしても、もしくは2010年代を代表するポップスターTaylor Swiftにしてもだ。常にヒット曲を出し続け、若々しいルックスを保ち、完ぺきなパフォーマンスをし、政治的社会的思想すべてにおいて尊敬できる行いをする「フルパッケージ」な存在であることがメインストリームで活躍する女性には求められてきた。もしも彼女たちがそこから一歩でも踏み外せば、途端に批判にさらされる。私たちはそんな例をいくつも見てきた。 そうしたフルパッケージなポップスターと一線を画すアーティストとしてRihannaが思い浮かぶかもしれないが、実は彼女こそ「完璧」なアーティストである。彼女には一切隙がない。「Rihannaを批判することで、逆にその人のブランドが傷つく、もしくは思考の浅はかさが露呈される」という次元にまで自分のブランドを構築してきたアーティストがRihannaである。では本当に「完璧」でなければいけないのだろうか。インディーでは、良いアルバムさえリリースできれば、完ぺきであることは求められない。メインストリームでの地位を確立したヒップホップ・アーティストにはむしろ完ぺきさが求められていない。その隙や弱さ、時に犯した過ちが逆にアーティストの魅力ともなり得る。 Ariana Grandeが2013年に、"T...

The 200 Best Songs of 2000s(90位→81位)

Risky Alternativeが選ぶ2000年代のベスト・ソング200曲。90位から81位まで。

200位→181位
180位→161位
160位→141位
140位→121位
120位→101位
100位→91位

90. 50 Cent - In Da Club (2003)
Produced by Dr. Dre & Mike Elizondo

デビュー作『Get Rich or Die Tryin'』から。Dr. Dreによる印象的なビートと、50 Centの舌っ足らずのラップが絶妙に融合した、あくまでもハッピーなムードのパーティー・アンセムである。全米チャート7週連続1位を記録するほどの勢いを持っていた50 Centはいまや、俳優としての活動の方が目立っているが、それでもこの曲の魅力は一生色褪せないだろう。


89. Hot Chip - Over And Over (2006)
Produced by Hot Chip

通算2作目『The Warning』から。失恋の痛みは恐ろしいもので、暴力的な歌詞を歌うAlexis Taylorの甘い歌声は余計に狂気じみたものに感じられる。エレクトロ・ミュージックの「狂った奇怪さ」を追求した、エッジを効かせたギターの音が印象的な独特のサウンドは、彼らのキャリアにおいても唯一無事な存在感を放っている。


88. Amy Winehouse - Tears Dry On Their Own (2007)
Produced by Salaam Remi

通算2作目であり遺作となった『Back to Black』から。モータウンの名曲"Ain't No Mountain High Enough"をベタに引用しながらも最高なポップな曲へと昇華されているこの曲にこそ天才Amy Winehouseの魅力が詰まっている。明らかに自分を精神的に追い詰めている男性に恋に落ち、彼を中心に世界が回っていく歌詞の世界はまさにAmy Winehouseの儚く終わった人生そのものだった。


87. Janet Jackson - Feedback (2008)
Produced by Darkchild & D'Mile

通算10作目『Discipline』から。1990年代の兄Michael Jacksonをも超える活躍、そして2010年代における現在の再評価を考えると、2000年代のJanet Jacksonは不当に過小評価されていたように思う。しかし、盟友Jimmy & Terryの下を離れてRodney Jerkinsとダッグを組み、セクシーさを前面に押し出したこのユーロダンスポップで、彼女は新たな一面を見せることに成功している。そして音楽性を柔軟に変え、いまだ第一線で活躍できることを証明してみせていた。


86. Bloc Party - Banquet (2005)
Produced by Paul Epworth & Bloc Party

デビュー・アルバム『Silent Alarm』から。イギリスのポストパンク・リバイバルの流れに身を置きながら、ダンスミュージックを取り入れた音楽性は唯一無事のものがあるし、ナイジェリア移民でありLGBTQ+の一員であるKele Okerekeがフロントマンを務めるというその多様性がBloc Partyを特別な存在にしていた。それでも、暗喩を交えながらストレートな愛情を歌うこの"Banquet"は普遍的なものなのだ。


85. Ryan Leslie - You're Not My Girl (2009)
Produced by Ryan Leslie

通算2作目『Transition』から。売れっ子のR&B音楽プロデューサーのアーティストデビューというのは2000年代の風潮の一つであったが、Cassieの"Me & U"をヒットさせたRyan Leslieもそのうちの一人である。しかし彼が他と異なるのは、19歳でハーバード大学を卒業する驚異的な頭脳の持ち主でもあったということだろうか。カリスマ性に欠けるのは事実だが、それでもStevie Wonderから脈々と受け継がれるコンテンポラリーなR&Bと現代的なトラックを融合させる彼のソングライティングスキルは否定しようがない。


84. Tweet feat. Missy Elliott - Oops (Oh My) (2002)
Produced by Timbaland

デビュー・アルバム『Southern Hummingbird』から。イントロを聴いた瞬間からTimbalandだとわかるねっとりした中近東なトラック、そこにアンバランスに乗るTweetの魅惑的な歌声は、Aaliyahなどとはまた違う円熟の妖艶さを醸し出している。人種や肌の色に関係なく「マスターベーション=裸のありのままの自分を愛すること」を行うことは、すべての女性をエンパワメントする崇高な情事なのである。


83. Franz Ferdinand - Take Me Out (2004)
Produced by Tore Johansson

デビュー作『Franz Ferdinand』から。ダンスフロアで踊れるロックをやる勇気のあるバンドが2010年代にあまりいなかったのは残念なことであるが、それだけFranz Ferdinandが私たちの心を鷲掴みにできる最高のバンドだったのだと思い出させてくれる。眩いばかりのキャッチーなフレーズの数々、ギターの歓喜の音がこの曲には詰まっている。


82. Kleerup feat. Robyn - With Every Heartbeat (2007)
Produced by Kleerup

Robynの通算4作目『Robyn』とKleerupのデビュー作『Kleerup』から。2010年代の音楽の未来を本当の意味で体現していたかのようなこのエレクトロ・ポップ・ソングは、UKで1位を記録する大ヒット曲となった。コーラスはないようにも聞こえるが、それでもどこを切り取ってもキャッチーな曲であり、トラックはジャンルの境界線を越えるほどに近未来的だ。そして失恋の痛みを歌いながらも、Robynの強い意思が歌声から滲み出ている。


81. The Darkness - I Believe in a Thing Called Love (2003)
Produced by Pedro Ferreira

デビュー作『Permission to Land』から。The Darknessは最高に変で、最高なバンドである。1970年代のグラムロックから影響を受けたサウンドというだけで、2000年代において完全に異色な存在である。しかし、リードシンガーのJustin Hawkinsのジェンダーの枠を超えたルックスや魅惑的なファルセットを愛さずにはいられない。しかもQueenの"Crazy Little Thing Called Love"への敬意を捧げるこのタイトルもまた最高なのだ。



コメント