スキップしてメイン コンテンツに移動

当ブログの閲覧にあたって

【ディーヴァな土曜日】不完全さを肯定するポップスター、Ariana Grande

Ariana Grandeはニコロデオンのアイドル的存在として2013年にデビューして以降、紆余曲折ありながらも実に珍妙なキャリアを歩んできた。そんな彼女はいまや最も重要なポップスターの一人である。単純に記録だけを見ても、先日リリースされた最新作『thank u, next』からの3曲がBillboard Hot 100でTOP3を独占するというThe Beatles以来の快挙も成し遂げている。 Ariana Grandeは他のポップスター達とは一線を画す、勇敢で、奇妙で愉快な、思慮深い人間味のあるポップスターである。この5年間、彼女は私たちに様々なことを教えてくれたが、その中で最も重要なメッセージは 「時に間違いを犯しても構わない。完璧でなくて良い。でも自分に正直であれ」 ということだった。 完璧を求められる女性ポップスター 女性のポップスターとして大成するには「完璧」でなければいけない、そう私たちは思い込まされてきた。それはMadonnaやBeyonceにしても、もしくは2010年代を代表するポップスターTaylor Swiftにしてもだ。常にヒット曲を出し続け、若々しいルックスを保ち、完ぺきなパフォーマンスをし、政治的社会的思想すべてにおいて尊敬できる行いをする「フルパッケージ」な存在であることがメインストリームで活躍する女性には求められてきた。もしも彼女たちがそこから一歩でも踏み外せば、途端に批判にさらされる。私たちはそんな例をいくつも見てきた。 そうしたフルパッケージなポップスターと一線を画すアーティストとしてRihannaが思い浮かぶかもしれないが、実は彼女こそ「完璧」なアーティストである。彼女には一切隙がない。「Rihannaを批判することで、逆にその人のブランドが傷つく、もしくは思考の浅はかさが露呈される」という次元にまで自分のブランドを構築してきたアーティストがRihannaである。では本当に「完璧」でなければいけないのだろうか。インディーでは、良いアルバムさえリリースできれば、完ぺきであることは求められない。メインストリームでの地位を確立したヒップホップ・アーティストにはむしろ完ぺきさが求められていない。その隙や弱さ、時に犯した過ちが逆にアーティストの魅力ともなり得る。 Ariana Grandeが2013年に、"T...

The 200 Best Songs of 2000s(80位→71位)

Risky Alternativeが選ぶ2000年代のベスト・ソング200曲。80位から71位まで。

200位→181位
180位→161位
160位→141位
140位→121位
120位→101位
100位→91位
90位→81位

80. Shakira - She Wolf (2009)
Produced by Shakira & John Hill

通算8作目『She Wolf』から。スペイン語と英語を巧みに使い分けることでコロンビアから世界へと羽ばたいたShakiraであるが、そんな彼女の音楽の世界が言語の壁を越えて解放された瞬間である。流行のダンスポップの体裁をとりながら、異彩を放つトラックは今聴いても新鮮である。また、檻に閉じ込められて息苦しく感じているすべての女性の気持ちを体現するフェミニズム・アンセムでもあったのだ。


79. Justice - D.A.N.C.E. (2007)
Produced by Justice

デビュー作『Cross』から。フランスのエレクトロ・デュオであるJusticeは、この曲の中で溢れんばかりのポップミュージックへの愛を表現している。Britney SpeasとMadonnaの"Me Against the Music"のメロディーをサンプリングすれば、大ファンであるMichael Jacksonの"P.Y.T."や"Black or White"といった楽曲について言及する。フレンチディスコなどというジャンルの枠には収まりきらない、愉しいびっくり箱のようなアンセムである。


78. Justin Timberlake - Cry Me A River (2002)
Produced by Timbaland

ソロデビュー作『Justified』から。彼のキャリアを振り返る上で欠かすことのできないTimbalandとの初めてのコラボレーション曲である。映画『女はそれを我慢できない』の劇中歌からタイトルを引用するとともに、元カノのBritney Spearsへの怨念を歌っているというその事実すら、今もなお語り継がれているわけだが、ルックスのいいA級ポップスターの確変の転換点として、ここまで完璧な楽曲はこれまでの歴史を振り返っても見当たらないかもしれない。


77. Gorillaz - Feel Good Inc. (2005)
Produced by Danger Mouse & Gorillaz

通算2作目『Demon Days』から。Damon AlbarnによるヴァーチャルバンドであるGorillazの代表曲であり、当時のAppleの勢いを感じることのできるヒット曲でもあった。"Feel Good"組織という架空の世界における孤独や現実逃避を、けだるく語り掛けるように歌えば、そこからは不気味な笑いが聞こえてくる。彼らにしかできない、シュールで最高なポップソングである。


76. Wilco - Jesus, Etc. (2001)
Produced by Wilco

通算4作目『Yankee Hotel Foxtrot』から。"Jesus, don't cry"という印象的なフレーズから始まるこの曲は、苦難に満ちた人生を生きる私たちを安寧の場所へと導く。私たちはお互いを照らす太陽のような存在であり、愛を分け合う存在である。絶望しなくていい。世界を良くするも悪くするも私たち次第なのだから。


75. Beyonce - Single Ladies (Put a Ring On It) (2008)
Produced by Christopher "Tricky" Stewart, The-Dream, Beyonce Knowles

通算3作目『I Am... Sasha Fierce』から。YonceなのかMrs. Carterなのか"B"なのか。そんなことはどうでもいい。しかし10年前のBeyonceはたしかにSasha Fierceだった。煮え切らない男に対して、「そろそろいい加減にして?」と怪訝な顔をし、薬指に光る指輪がないことに驚愕の表情を浮かべながら、Beyonceは独身女性のみならず、人種も国籍も性別も関係なく”とにかくエンパワメントされたい”全人類を味方につけた祝福の歌を生み出したのだ。


74. Lily Allen - Smile (2006)
Produced by Future Cut

デビュー作『Alright, Still』から。元カレが泣いているのを見て笑ったら性格が悪いと思うだろうか?60年代のレゲエグループThe Soul Brothersの"Free Soul"をサンプリングし、キャッチーなメロディーの中にそこはかとなくソウルの匂いを感じるこの曲は、『ビッグバンセオリー』の初めてのエピソードでペニーが聴いていた曲でもある。彼女は確かに、”乗り越えていた”はずだ。


73. Erykah Badu - Honey (2007)
Produced by 9th Wonder

通算4作目『New Amerykah Part One (4th World War)』から。Diana RossやFunkadelicから始まり、De La Soul、Beatles、Nasにまでオマージュを捧げたアイコニックなミュージックビデオだけでも素晴らしいが、Nancy Wilsonの"I'm in Love"をサンプリングしたこの曲自体も彼女のキャリアにおいて出色なものである。


72. Kanye West - Jesus Walks (2004)
Produced by Kanye West

デビュー作『The College Dropout』より。Kanye Westのキリスト教や神に対する深い洞察は、私たちには完全に理解しにくい面もあるが、銃やセックスについての曲で溢れたアメリカのラジオにおいて、「神について語ったら、俺の曲は流してもらえないだろう」とラップするKanyeの見解は間違っていた。なぜならこの曲はヒットを記録するだけでなく、彼の初期のキャリアにおいても最も重要な曲として今もなお聴かれ続けているからだ。


71. MGMT - Time to Pretend (2008)
Produced by Dave Fridmann & MGMT

デビュー作『Oraular Spectacular』から。2000年代がセレブ・ポップ全盛だったことは、今の若者には実感しづらいものであるが、たしかにセレブがロックスターだった。MGMTは従来のロックスターの像をスマートにシニカルに描いたこの曲でインディーという枠を超えて愛されるバンドになった。快楽と大胆さが共存したシンセのビート、ビッグなコーラスによる完璧なポップソングである。




[PR]
【au公式/うたパス】初回30日間無料 
 
 

コメント