スキップしてメイン コンテンツに移動

当ブログの閲覧にあたって

【ディーヴァな土曜日】不完全さを肯定するポップスター、Ariana Grande

Ariana Grandeはニコロデオンのアイドル的存在として2013年にデビューして以降、紆余曲折ありながらも実に珍妙なキャリアを歩んできた。そんな彼女はいまや最も重要なポップスターの一人である。単純に記録だけを見ても、先日リリースされた最新作『thank u, next』からの3曲がBillboard Hot 100でTOP3を独占するというThe Beatles以来の快挙も成し遂げている。 Ariana Grandeは他のポップスター達とは一線を画す、勇敢で、奇妙で愉快な、思慮深い人間味のあるポップスターである。この5年間、彼女は私たちに様々なことを教えてくれたが、その中で最も重要なメッセージは 「時に間違いを犯しても構わない。完璧でなくて良い。でも自分に正直であれ」 ということだった。 完璧を求められる女性ポップスター 女性のポップスターとして大成するには「完璧」でなければいけない、そう私たちは思い込まされてきた。それはMadonnaやBeyonceにしても、もしくは2010年代を代表するポップスターTaylor Swiftにしてもだ。常にヒット曲を出し続け、若々しいルックスを保ち、完ぺきなパフォーマンスをし、政治的社会的思想すべてにおいて尊敬できる行いをする「フルパッケージ」な存在であることがメインストリームで活躍する女性には求められてきた。もしも彼女たちがそこから一歩でも踏み外せば、途端に批判にさらされる。私たちはそんな例をいくつも見てきた。 そうしたフルパッケージなポップスターと一線を画すアーティストとしてRihannaが思い浮かぶかもしれないが、実は彼女こそ「完璧」なアーティストである。彼女には一切隙がない。「Rihannaを批判することで、逆にその人のブランドが傷つく、もしくは思考の浅はかさが露呈される」という次元にまで自分のブランドを構築してきたアーティストがRihannaである。では本当に「完璧」でなければいけないのだろうか。インディーでは、良いアルバムさえリリースできれば、完ぺきであることは求められない。メインストリームでの地位を確立したヒップホップ・アーティストにはむしろ完ぺきさが求められていない。その隙や弱さ、時に犯した過ちが逆にアーティストの魅力ともなり得る。 Ariana Grandeが2013年に、"T

The 200 Best Songs of 2000s(70位→61位)

Risky Alternativeが選ぶ2000年代のベスト・ソング200曲。70位から61位まで。

200位→181位
180位→161位
160位→141位
140位→121位
120位→101位
100位→91位
90位→81位
80位→71位

70. Girls Aloud - Biology (2005)
Produced by Xenomania

通算3作目『Chemistry』から。Beyonceがソロになった2000年代、最も活躍していたガールグループはThe Pussycat DollsではなくGirls Aloudである。モータウン時代の女性グループに敬意を捧げるのかと思いきや、実はユーロダンスなポップソングであるこの曲は、ジャンルも商業音楽も概念でしかないことを証明している。


69. TV on the Radio - Wolf Like Me (2006)
Produced by Dave Sitek

通算2作目『Return to Cookie Mountain』から。メロディーはわかりやすく、曲のテーマも難解ではないという意味で、(狼の遠吠えが聞こえてくること以外は)特筆すべき部分のない曲にも聞こえる。しかし、それが息苦しい世界からの解放であれ、抑えきられない性的な衝動であれ、制御の効かない感情を狼に喩えて情熱的に歌い上げるTunde Adebimpeのヴォーカルは否定しがたく、またそのセクシャルなベースラインには抗えない。


68. Taylor Swift - You Belong With Me (2009)
Produced by Nathan Chapman & Taylor Swift

通算2作目『Fearless』から。Taylor Swiftは高校の教室の片隅で人物観察をし、そこから自分の物語を生み出してニヤニヤしているタイプの目立たない生徒である。そんなTaylor Swiftがその物語の中に自分自身を投影し、全米から愛される「ガール・ネクスト・ドア」像を作り上げることに成功したのがこの曲である。ナッシュビルのカントリーと、ラジオ向けのティーン・ポップを融合し、そこに「みんなと打ち解けられない」孤独感を加えることで、幅広いリスナーを獲得することに成功した。まさに2009年らしいヒット曲である。


67. The Game feat. 50 Cent - Hate It or Love It (2005)
Produced by Cool & Dre, Dr. Dre

デビュー作『The Documentary』から。The Gameは大物プロデューサーDr. Dreと出会い、当時の超人気ラッパー50 Centに見初められ、彼のレーベルG-Unitの仲間としてデビューし、そんな二人のコラボ曲である"Hate It or Love It"は全米2位を記録する大ヒットになったが、二人はその後すぐに仲違いし、その険悪なムードは今も続いていて...。おっと、そんな話題はもはや興味がない?それでは常夏の空の下ソウルとヒップホップが出会った素晴らしいトラックと、歴史に残るラップの掛け合いを聴いてもらおう。


66. Mary J. Blige - No More Drama (2001)
Produced by Jimmy Jam & Terry Lewis

通算5作目『No More Drama』から。宇多田ヒカルやJanet Jacksonが今にも歌だしそうなピアノのイントロから始まるこの曲に乗せて情熱的に歌い上げるのは、Mary J. Bligeその人である。17年前に、女性がDVや性的虐待に声を上げることは今より難しかったかもしれない。人生は驚きの連続であるが、悲しい思いはもうこれ以上したくない。そんな思いを説得力を持って伝えるMary J. Bligeには神々しさすら感じる。


65. Coldplay - Clocks (2003)
Produced by Ken Nelson & Coldplay

通算2作目『A Rush of Blood to the Head』から。ピアノの旋律のリフレイン、Chris Martinの繊細なファルセット、そして何よりも美しいメロディー、それらすべてが「静寂の世界」を表現している。こうしたエッセンスはロックというジャンルを超越し、2000年代後半のメインストリームを制することとなるStarGateやNe-Yoを筆頭とする穏やかで線の細いポップなR&Bにも大きな影響を及ぼしている。Coldplayがここからどんどん大きくなっていったという事実は、時代に愛された証なのかもしれない。


64. Carrie Underwood - Before He Cheats (2006)
Produced by Mark Bright

デビュー作『Some Hearts』から。アメリカン・アイドルが生んだ正統派ディーヴァであり、アメリカのスウィートハートを演じることになったCarrie Underwoodにとって、この曲のクロスオーバー・ヒットは最も重要な出来事だった。浮気したバカな男に復讐するために車をバットでボコボコにし、ブルージーなサウンドに乗せて怨念を歌ったこの曲は、今後のCarrie Underwoodの音楽性を決定づけただけでなく、保守的で男性優位な社会において下克上を突き付ける曲を歌うMiranda LambertやTaylor Swift含むあらゆる女性カントリーシンガーに大きな影響を及ぼしている。


63. Lupe Fiasco - Kick, Push (2006)
Produced by Soundtrakk

デビュー作『Lupe Fiasco's Food & Liquor』から。ロック好きであり、ビデオゲームオタクでもあるLupe Fiascoは、Kanye Westに続く、新世代のヒップホップを印象付けた。「キックしてプッシュ」するのはスケートボードの動きだと言われても、私にはピンとこないのだが、彼は別にスケーターではないらしい。これは男性と女性の愛の物語なのだ。それなら理解できる。


62. OutKast - Hey Ya! (2003)
Produced by Andre 3000

通算5作目『Speakerboxxx/The Love Below』から。マッチョイズムが支配していたHIP-HOPの世界において、ファンクからロックまでジャンルを横断し、ハンドクラップを取り入れながらハッピーで前向きなヴァイブスに溢れたこの曲をリリースしたことがどのくらいの事件だったのか私は知らない。しかし、確実に2000年代を代表するヒット曲にはなった。「クールよりもクールなものは何か?」その答えは"Ice Cold"ことAndre 3000なわけだが、ポップネスさと革新性を両立させたこの曲は、モータウン時代の名曲を今の私たちが聴くように、50年後も聴かれ続けるものとなっていることだろう。


61. Miley Cyrus - Party In The U.S.A. (2009)
Produced by Dr. Luke

EP『The Time of Our Lives』から。商業音楽の素晴らしい部分が凝縮されているこの曲は、16歳にしてナッシュビルからハリウッドへと旅立ち成功したスーパースターという、前にも後にも例を見ない成功を収めたMiley Cyrusの「リアル」であり、アメリカでBritneyやJay-Zに合わせて踊ることを夢見る世界中の人々の夢を歌ったアンセムである。2009年版『グリース』なミュージックビデオという事実だけでなく、いまだにMiley Cyrusの代表曲として人々の記憶に残り続けている遺産である。



[PR]
【au公式/うたパス】初回30日間無料 
 
 

コメント