Ariana Grandeはニコロデオンのアイドル的存在として2013年にデビューして以降、紆余曲折ありながらも実に珍妙なキャリアを歩んできた。そんな彼女はいまや最も重要なポップスターの一人である。単純に記録だけを見ても、先日リリースされた最新作『thank u, next』からの3曲がBillboard Hot 100でTOP3を独占するというThe Beatles以来の快挙も成し遂げている。 Ariana Grandeは他のポップスター達とは一線を画す、勇敢で、奇妙で愉快な、思慮深い人間味のあるポップスターである。この5年間、彼女は私たちに様々なことを教えてくれたが、その中で最も重要なメッセージは 「時に間違いを犯しても構わない。完璧でなくて良い。でも自分に正直であれ」 ということだった。 完璧を求められる女性ポップスター 女性のポップスターとして大成するには「完璧」でなければいけない、そう私たちは思い込まされてきた。それはMadonnaやBeyonceにしても、もしくは2010年代を代表するポップスターTaylor Swiftにしてもだ。常にヒット曲を出し続け、若々しいルックスを保ち、完ぺきなパフォーマンスをし、政治的社会的思想すべてにおいて尊敬できる行いをする「フルパッケージ」な存在であることがメインストリームで活躍する女性には求められてきた。もしも彼女たちがそこから一歩でも踏み外せば、途端に批判にさらされる。私たちはそんな例をいくつも見てきた。 そうしたフルパッケージなポップスターと一線を画すアーティストとしてRihannaが思い浮かぶかもしれないが、実は彼女こそ「完璧」なアーティストである。彼女には一切隙がない。「Rihannaを批判することで、逆にその人のブランドが傷つく、もしくは思考の浅はかさが露呈される」という次元にまで自分のブランドを構築してきたアーティストがRihannaである。では本当に「完璧」でなければいけないのだろうか。インディーでは、良いアルバムさえリリースできれば、完ぺきであることは求められない。メインストリームでの地位を確立したヒップホップ・アーティストにはむしろ完ぺきさが求められていない。その隙や弱さ、時に犯した過ちが逆にアーティストの魅力ともなり得る。 Ariana Grandeが2013年に、"T...
Risky Alternativeが選ぶ2000年代のベスト・ソング200曲。100位から91位まで。
200位→181位
180位→161位
160位→141位
140位→121位
120位→101位
100. PJ Harvey - Good Fortune (2000)
Produced by Rob Elliss, Mick Harvey & PJ Harvey
通算5作目『Stories from the City, Stories from the Sea』から。悪い時期を乗り越えた末に、唐突に訪れる幸運。愛する人との出会い。それはまるで"bird of paradise"のようだとPJ Harveyは歌う。生々しい執念を執念を歌ってきたPJ Harveyがロックンロールのヴァイブスを持ち込みながら、わかりやすくも最高にポップなサウンドを響かせている。
99. Spoon - The Way We Get By (2002)
Produced by Britt Daniel, Jim Eno & Mike McCarthy
通算4作目『Kill the Moonlight』から。Spoonが一般的にブレイクするきっかけとなった曲であるが、簡潔かつ明快なリリックとメロディーだからこそ心に残るものとなっている。衝動でかき鳴らしているように聞こえるが、失恋からくる憂鬱さを歌う。Iggy Popを聴いたり、車の後部座席でハイになったりして関係を”乗り切ってきた”のだと。
98. Phoenix - 1901 (2009)
Produced by Phoenix & Philippe Zdar
通算4作目『Wolfgang Amadeus Phoenix』から。インディーロックは最高にポップなサウンドであっていいということを、フランス出身のバンドPhoenixは多幸感に満ち溢れたこの曲をもって、2009年の時点で証明して見せている。青春の楽しさと悲痛をすべて閉じ込めてパーティーに誘う完璧なアンセムである。
97. Keri Hilson feat. Kanye West & Ne-Yo - Knock You Down (2009)
Produced by Nate Hills & Keri Hilson
デビュー作『In a Perfect World...』から。「あぁ、こんなつもりじゃなかったのに...」とため息混じりの後悔のナレーション。人を好きになるのは本能的な衝動である。男性だけじゃなくて、女性がそのような感情を抱いてもいい。男性社会の音楽業界でソングライターとして成功を収めたKeri Hilson渾身の1曲である。
96. Sisqo - Thong Song (2000)
Produced by Tim & Bob
デビュー作『Unleash the Dragon』から。Dru Hillからのソロ・デビューを彩ったSisqoによる、世界一壮大なTバック讃歌である。Ricky Martinの"Livin' la Vida Loca"のフレーズまで引用した下世話さマックスのこの曲は、2017年EDMアクトJCYによってリミックスされ、現在まで脈々と受け継がれている。
95. Regina Spektor - Fidelity (2006)
Produced by Regina Spektor & David Kahne
通算4作目『Brgin to Hope』から。ロシア生まれの才能溢れるシンガーソングライターRegina Spektorにとって、唯一といっていい大きな商業的成功を収めたこの曲だが、彼女にしては非常にシンプルな楽曲である。しかしその中には何にも代えがたいポップネスさが注入されており、同時に彼女の魅惑的な歌声が軽やかに舞っている。
94. Dirty Projectors - Stillness Is the Move (2009)
Produced by David Longstreth & Amber Coffman
通算6作目『Bitte Orca』から。Solangeもカヴァーしたこの曲は、Dirty Projectorsを体現したような曲でありながら、ジャンルの垣根を自然と越えることに成功している。ポップミュージックの醍醐味がまさにここに詰まっている。そして、Amber Coffmanの歌声には独特の艶があり、一度聴けば忘れられない印象を残すことになるだろう。
93. The Black Eyed Peas - Boom Boom Pow (2009)
Produced by will.i.am
通算5作目『The E.N.D.』から。Fergieを迎えて推し進めてきたポップ・ミュージックの旅はついに、Kraftwerkからヒントを得て"3008年を生きる"先進的なエレクトロ・ミュージックへと結実した。続く"I Gotta Feeling"と併せて26週間全米チャートのトップに立ち続けたThe Black Eyed Peasは「時代に適合しすぎてしまった」かもしれない。
92. Gwen Stefani - Hollaback Girl (2005)
Produced by The Neptunes
デビュー・アルバム『Love. Angel. Music. Baby.』から。2018年現在、Blake Sheltonとの残念な交際を続けているGwen Stefaniは、2000年代において唯一メインストリームで勝ち残ってきた女性ロック・アイコンだった。元No Doubtのカリスマシンガーは、セレブの仮面をかぶり、Courtney Loveの仰せの通り「チアリーダー」と化し、マーチング音楽とHIP-HOPを掛け合わせた最高のバナナソングを生み出したのだ。
91. Death Cab For Cutie - I Will Follow You into the Dark (2006)
Produced by Chris Walla
通算5作目『Plans』から。Death Cab For Cutieほどアメリカに愛されているインディー・バンドは他にいないかもしれない。死をテーマにしながらも永遠の愛を誓うこの曲を聴けばその理由がわかる。『ステイ・フレンズ』や『ラブ・アゲイン』といった最高のロマンス・コメディ映画にも使われたこの曲は、これからも心の片隅に残る特別な存在であり続けるだろう。
[PR]
【au公式/うたパス】初回30日間無料

200位→181位
180位→161位
160位→141位
140位→121位
120位→101位
100. PJ Harvey - Good Fortune (2000)
Produced by Rob Elliss, Mick Harvey & PJ Harvey
通算5作目『Stories from the City, Stories from the Sea』から。悪い時期を乗り越えた末に、唐突に訪れる幸運。愛する人との出会い。それはまるで"bird of paradise"のようだとPJ Harveyは歌う。生々しい執念を執念を歌ってきたPJ Harveyがロックンロールのヴァイブスを持ち込みながら、わかりやすくも最高にポップなサウンドを響かせている。
99. Spoon - The Way We Get By (2002)
Produced by Britt Daniel, Jim Eno & Mike McCarthy
通算4作目『Kill the Moonlight』から。Spoonが一般的にブレイクするきっかけとなった曲であるが、簡潔かつ明快なリリックとメロディーだからこそ心に残るものとなっている。衝動でかき鳴らしているように聞こえるが、失恋からくる憂鬱さを歌う。Iggy Popを聴いたり、車の後部座席でハイになったりして関係を”乗り切ってきた”のだと。
98. Phoenix - 1901 (2009)
Produced by Phoenix & Philippe Zdar
通算4作目『Wolfgang Amadeus Phoenix』から。インディーロックは最高にポップなサウンドであっていいということを、フランス出身のバンドPhoenixは多幸感に満ち溢れたこの曲をもって、2009年の時点で証明して見せている。青春の楽しさと悲痛をすべて閉じ込めてパーティーに誘う完璧なアンセムである。
97. Keri Hilson feat. Kanye West & Ne-Yo - Knock You Down (2009)
Produced by Nate Hills & Keri Hilson
デビュー作『In a Perfect World...』から。「あぁ、こんなつもりじゃなかったのに...」とため息混じりの後悔のナレーション。人を好きになるのは本能的な衝動である。男性だけじゃなくて、女性がそのような感情を抱いてもいい。男性社会の音楽業界でソングライターとして成功を収めたKeri Hilson渾身の1曲である。
96. Sisqo - Thong Song (2000)
Produced by Tim & Bob
デビュー作『Unleash the Dragon』から。Dru Hillからのソロ・デビューを彩ったSisqoによる、世界一壮大なTバック讃歌である。Ricky Martinの"Livin' la Vida Loca"のフレーズまで引用した下世話さマックスのこの曲は、2017年EDMアクトJCYによってリミックスされ、現在まで脈々と受け継がれている。
95. Regina Spektor - Fidelity (2006)
Produced by Regina Spektor & David Kahne
通算4作目『Brgin to Hope』から。ロシア生まれの才能溢れるシンガーソングライターRegina Spektorにとって、唯一といっていい大きな商業的成功を収めたこの曲だが、彼女にしては非常にシンプルな楽曲である。しかしその中には何にも代えがたいポップネスさが注入されており、同時に彼女の魅惑的な歌声が軽やかに舞っている。
94. Dirty Projectors - Stillness Is the Move (2009)
Produced by David Longstreth & Amber Coffman
通算6作目『Bitte Orca』から。Solangeもカヴァーしたこの曲は、Dirty Projectorsを体現したような曲でありながら、ジャンルの垣根を自然と越えることに成功している。ポップミュージックの醍醐味がまさにここに詰まっている。そして、Amber Coffmanの歌声には独特の艶があり、一度聴けば忘れられない印象を残すことになるだろう。
93. The Black Eyed Peas - Boom Boom Pow (2009)
Produced by will.i.am
通算5作目『The E.N.D.』から。Fergieを迎えて推し進めてきたポップ・ミュージックの旅はついに、Kraftwerkからヒントを得て"3008年を生きる"先進的なエレクトロ・ミュージックへと結実した。続く"I Gotta Feeling"と併せて26週間全米チャートのトップに立ち続けたThe Black Eyed Peasは「時代に適合しすぎてしまった」かもしれない。
92. Gwen Stefani - Hollaback Girl (2005)
Produced by The Neptunes
デビュー・アルバム『Love. Angel. Music. Baby.』から。2018年現在、Blake Sheltonとの残念な交際を続けているGwen Stefaniは、2000年代において唯一メインストリームで勝ち残ってきた女性ロック・アイコンだった。元No Doubtのカリスマシンガーは、セレブの仮面をかぶり、Courtney Loveの仰せの通り「チアリーダー」と化し、マーチング音楽とHIP-HOPを掛け合わせた最高のバナナソングを生み出したのだ。
91. Death Cab For Cutie - I Will Follow You into the Dark (2006)
Produced by Chris Walla
通算5作目『Plans』から。Death Cab For Cutieほどアメリカに愛されているインディー・バンドは他にいないかもしれない。死をテーマにしながらも永遠の愛を誓うこの曲を聴けばその理由がわかる。『ステイ・フレンズ』や『ラブ・アゲイン』といった最高のロマンス・コメディ映画にも使われたこの曲は、これからも心の片隅に残る特別な存在であり続けるだろう。
[PR]
【au公式/うたパス】初回30日間無料
コメント
コメントを投稿