Ariana Grandeはニコロデオンのアイドル的存在として2013年にデビューして以降、紆余曲折ありながらも実に珍妙なキャリアを歩んできた。そんな彼女はいまや最も重要なポップスターの一人である。単純に記録だけを見ても、先日リリースされた最新作『thank u, next』からの3曲がBillboard Hot 100でTOP3を独占するというThe Beatles以来の快挙も成し遂げている。 Ariana Grandeは他のポップスター達とは一線を画す、勇敢で、奇妙で愉快な、思慮深い人間味のあるポップスターである。この5年間、彼女は私たちに様々なことを教えてくれたが、その中で最も重要なメッセージは 「時に間違いを犯しても構わない。完璧でなくて良い。でも自分に正直であれ」 ということだった。 完璧を求められる女性ポップスター 女性のポップスターとして大成するには「完璧」でなければいけない、そう私たちは思い込まされてきた。それはMadonnaやBeyonceにしても、もしくは2010年代を代表するポップスターTaylor Swiftにしてもだ。常にヒット曲を出し続け、若々しいルックスを保ち、完ぺきなパフォーマンスをし、政治的社会的思想すべてにおいて尊敬できる行いをする「フルパッケージ」な存在であることがメインストリームで活躍する女性には求められてきた。もしも彼女たちがそこから一歩でも踏み外せば、途端に批判にさらされる。私たちはそんな例をいくつも見てきた。 そうしたフルパッケージなポップスターと一線を画すアーティストとしてRihannaが思い浮かぶかもしれないが、実は彼女こそ「完璧」なアーティストである。彼女には一切隙がない。「Rihannaを批判することで、逆にその人のブランドが傷つく、もしくは思考の浅はかさが露呈される」という次元にまで自分のブランドを構築してきたアーティストがRihannaである。では本当に「完璧」でなければいけないのだろうか。インディーでは、良いアルバムさえリリースできれば、完ぺきであることは求められない。メインストリームでの地位を確立したヒップホップ・アーティストにはむしろ完ぺきさが求められていない。その隙や弱さ、時に犯した過ちが逆にアーティストの魅力ともなり得る。 Ariana Grandeが2013年に、"T...
Risky Alternativeが選ぶ、2月のベスト・アルバム10枚。
クィアのエロティシズム、隠されたダークな感情をありのままに表現している歌声にはいつも孤独が見え隠れしている。しかも、Sam SmithやTroye Sivanらによって、ゲイのシンガーがパーソナルでピュアな体験を語ることが徐々にメインストリームのトレンドとなりつつある中、Casey Spoonerは汚いことを含めて痛みと快楽を語っているのだ。一方で、音楽として何か特筆すべきものはなく、9年間もブランクが必要だったアルバムだったかは疑問も残る。それでも出会い系アプリで永遠とメッセージを送る破綻した状況を歌う"Discreet"から、一夜限りの最悪な関係を歌う"TopBrazil"に至るまで、このありのままのメッセージを必要とし、救いに思う人はいるだろう。それが現代のクィアの若者に伝わるメッセージなのかは別として。
今作ではディスコの影響を前面に押し出してはいるが、それでも彼らはリスクを回避しているように見えるのは否めない。"Lazy Boy"や"Finally"では、妖艶なDonna Summerが顔を出すのだが、また再び”典型的な”Franz Ferdinandっぽく戻る。"The Academy Award"での皮肉の効いたジョークは彼らのトレードマークだが、エレクトロポップの枠を借りてこれをやられると、なんだか興醒めする。それでも彼らは生まれ変わり、新たな輝きを取り戻した。キャッチーでセクシーなサウンドに、円熟した知性を加えて。
気分が高揚する楽しい音楽に聞こえるが、その歌詞は社会の抱える矛盾の闇や、慢性的な頭痛みたいに私たちが持ち歩いている鬱や苦悩に満ちている。本当は錯乱し、見えない何かに助けを求めているのかもしれない。「僕の曲は全部メンタルヘルスの曲なんだ」とカリスマ的なフロントマンのMJは語る。彼はツイッター上でもたびたび自身のメンタルヘルスの問題を臆せず語ってきたわけだが、この明るいポップ・レコードでも彼は死や心の痛み、男らしさといった問題に真剣に向き合っている。
亡くなった親友に捧げる"Negative Space"は確かに悲痛に満ちているが、そこには前に進もうとするエネルギーが夢見心地なディスコ・サウンドによって解き放たれている。そして、素晴らしくキャッチーなメロディーに昇華され、完璧な空間を作り上げている。今HIP-HOPがポップ・ミュージックとして聴かれているのは、そこに剥き出しの感情があり、直視できない腐敗した社会との対峙が正直に語られているからである。彼らの中に潜む繊細さはこうした流れにも交わっている。そういった意味でHookwormsの音楽は、完全にポップなのだ。私たちが心から繋がることのできる音楽なのだ。2018年らしい、「ギター」ロック・バンドが奏でる最高のポップ・ミュージック作品の誕生である。
デビュー作における"Time To Pretend"や"Kids"のようなフェス向きの大ヒット曲を作ることを避けるかのように、MGMTはサイケな作品をこれまでリリースしてきた。そこにはヒットチャートに入るような「ダンスポップ」と一緒にされたくないという彼らなりの思いがあったのかもしれない。しかし、このような産業的自殺行為にも近い”奇怪なキャリア”を歩んできたことで、今作ではポップとサイケが奇跡のバランスで融合され、MGMTにとって2010年代最高のアルバムを生み出すこととなった。
サウンドは底抜けに明るいのに、歌詞は暗く憂いに満ちている。これはこれで、ポップミュージックの典型的な形ではあるが、今の政治情勢("When You Die")や、携帯を見続けるテクノロジー依存の現代人("TSLAMP")や、それに伴いデートアプリに依存する若者("She Works Out Too Much")にまで言及する彼らの楽曲は真理を見据えているようで、何も核心を言っていないようにも聞こえる。そして、それがこのアルバムの本質なのだ。コーチェラで"Kids"を歌うことを拒否しようと、大学の同級生である二人がどんなに正反対の性格でも、どんなにサイケデリックなアルバムを作ろうと、彼らはここに戻ってきた。もしも彼らが本気ならば、それは確信の持てる新しいスタートとなるだろう。
このような彼の独特なキャリアを知らずとも、このアルバムは多くのヒップホップファンを惹き付けるものになるだろう。クラシックなHIP-HOP作品への敬意を捧げるかのようなこのデビュー・アルバムは決してトレンドのサウンドではないし、革新的な要素はあまり多くない。それでもプロダクションは強固なものであり、彼の「強い黒人男性」像を前面に押し出した自然体のフロウは耳に残る。彼のマッチョイムズが時に、ホモフォビア的思想として現れることがあるのは事実だ。しかし、彼のスタイルはこれまでの自身の人生に根差したものとなっており、仮にそれが時に議論を巻き起こすことになろうと、彼はリアルを語り、彼なりの考えで世界をより良い方向に導こうとしている。
Rae Morrisは今作で自身のポップ・ミュージックを盟友Fryarsとともに実験的なアプローチで再構築することで、商業音楽的な画一化されたポップスとは異なる領域で頂点に立っている。そして彼女は、実体験を通して新たな自分の再発見をしていく。キャッチーすぎて昇天してしまいそうな先行シングル"Do It"では、恐れることなく彼女自身を表現していく。彼女の素晴らしく個性的な歌声は、時にBjorkのようだったりKate Bushのようだったりしながらも、2018年版エレクトロにも完璧にマッチしている。至福の42分間である。
そんな彼のデビュー・アルバム『Amen』は、そのジャケットからして明らかに彼のナードっぽいルックスを逆手に取り、私たちを楽しませようとしているわけだが、その内容もまた然りである。「かなり宗教的な人間」であると語る彼は、"Chaos"で「18歳になったから女性たちは合法的に俺とセックスできるぜ」と宣言する。そして、流行のトラップミュージックの箱を借りながらも、彼は真剣に楽しみながら他のラッパーとは異なる独自のスタイルを確立させている。トラック自体に真新しさはなく、ラップも大きな発見があるわけではない。しかし、エンターテイメントに徹した手堅いデビュー・アルバムではある。
厳しい現実を乗り越えてきた彼らは、青春の儚さ、ストリートで死んでいった友人たち、そういったものに思いを馳せながら、息もつかせぬキャッチーかつスムーズなラップを紡いでいく。『ブラックパンサー』のサウンドトラックにも登場し、突然フックアップされたように見える彼らだが、昨年にセルフタイトルにデビュー作をリリースしており、徐々に注目度を挙げてきた存在である。DJ MustardやSage the Geminiがプロデュースを務める曲もあり、業界における彼らの期待値も伺い知ることができる。
音楽的にも、このアルバムは混沌としている。エレクトロ・ミュージックを基調とするアートポップの流れを汲みながら、そこにはグラムやディスコ、ジャズ、サーフロックの要素がごった煮されている。ポップで聴きやすいのに、本気で理解しようとするには時間がかかるという矛盾を抱えている。彼女は、"M.A.H"の中で、男性権威の新たな象徴としてBarack Obamaの欺瞞を批判する。私たちは無知だ。わかりやすい情報をわかりやすくまとめて、世の中のすべてを理解した気になっている。しかし、彼女には真実を目撃し、わかりやすくも巧みに表現する覚悟がすでにできている。
Kendrick Lamarの楽曲は数曲にとどまっているものの、各々の楽曲にKendrick Lamarは唐突に姿を表し強烈な印象を残していく。現行シーンを代表する数々のアーティストが参加していながら、このアルバムがKendrick Lamarの作品になっている所以がそれである。これまでのKendrick Lamarのスタジオ・アルバムと比較すれば、この作品は散漫としているように聞こえるし、あまりに実験的すぎる楽曲も見受けられる。しかし、忘れそうになるが、これはあくまでも「映画のサウンドトラック」なのだ。
最新鋭のトラックで構成されているように聞こえるこのアルバムだが、南アフリカ出身のラッパーやシンガーが多数起用され、黒人音楽への敬意が示されている。Babes Wodumoがゲストボーカルとして参加しているアップビートな"Redemption"は南アフリカのクラブビートGqom(ゴム)と呼ばれる新ジャンルが取り入れられているようだ。架空のアフリカ国家ワカンダは、Donald Trumpがアフリカ諸国を「肥溜めみたいな国」と呼んだことを受け、アメリカとの外交を遮断している。そんな強気のアフリカ奥地に存在する超文明国家を象徴するにふさわしい、サウンドトラックの枠を超えたサウンドトラックが誕生した。
[PR]
【au公式/うたパス】初回30日間無料

Fischerspooner『SIR』
エレクトロ・デュオFisherspoonerは、9年ぶりの新作『SIR』でより剥き出しの感情を表現している。Casey Spoonerの元恋人でもあるR.E.M.のMichael Stipeが全編のプロデューサーを手掛けながら、ChairliftのCaroline Polachekやエレクトロ・ミュージシャンBootsなど近年のインディー・ポップを代表するアーティストを迎えて、素晴らしいダンスミュージックを響かせている。クィアのエロティシズム、隠されたダークな感情をありのままに表現している歌声にはいつも孤独が見え隠れしている。しかも、Sam SmithやTroye Sivanらによって、ゲイのシンガーがパーソナルでピュアな体験を語ることが徐々にメインストリームのトレンドとなりつつある中、Casey Spoonerは汚いことを含めて痛みと快楽を語っているのだ。一方で、音楽として何か特筆すべきものはなく、9年間もブランクが必要だったアルバムだったかは疑問も残る。それでも出会い系アプリで永遠とメッセージを送る破綻した状況を歌う"Discreet"から、一夜限りの最悪な関係を歌う"TopBrazil"に至るまで、このありのままのメッセージを必要とし、救いに思う人はいるだろう。それが現代のクィアの若者に伝わるメッセージなのかは別として。
Franz Ferdinand『Always Ascending』
2000年代中盤のイギリスにおけるポストパンク・リバイバルの中で登場したFranz Ferdinandのスマートで踊れるアンセムの数々には自由があった。鳴らされるシャープなギターリフにはトキメキがあった。Franz Ferdinandの通算5作目となる新作『Always Ascending』はこれまでの停滞期を終えて、あのトキメキを取り戻しながらも現代的なシンセサイザーの音を取り入れ、新たなフェーズへと突入している。今作ではディスコの影響を前面に押し出してはいるが、それでも彼らはリスクを回避しているように見えるのは否めない。"Lazy Boy"や"Finally"では、妖艶なDonna Summerが顔を出すのだが、また再び”典型的な”Franz Ferdinandっぽく戻る。"The Academy Award"での皮肉の効いたジョークは彼らのトレードマークだが、エレクトロポップの枠を借りてこれをやられると、なんだか興醒めする。それでも彼らは生まれ変わり、新たな輝きを取り戻した。キャッチーでセクシーなサウンドに、円熟した知性を加えて。
Hookworms『Microshift』
イングランドのリーズで結成されたサイケ・バンドHookwormsは、ポップ・ミュージックの世界で勝ちに来ている。リーズ出身のバンドと言えばイギリスの国民的バンドKaiser Chiefsがいる。一方で彼らの場合は決してメインストリームで目立つ音楽とは言えないものの、これまでリリースした2作はどちらも批評的に絶賛され、Kaiser Chiefsに続く成功は確約されていたも同然だった。そしてこの『Microshift』で、彼らはついに大きな一歩を踏み出している。これまでの重苦しかったサイケデリック・パンクなサウンドから飛躍し、明るいポップ・ミュージックをかき鳴らしているのだ。それは、多くの屈折を繰り返した後に見ることのできる明るい光でもある。気分が高揚する楽しい音楽に聞こえるが、その歌詞は社会の抱える矛盾の闇や、慢性的な頭痛みたいに私たちが持ち歩いている鬱や苦悩に満ちている。本当は錯乱し、見えない何かに助けを求めているのかもしれない。「僕の曲は全部メンタルヘルスの曲なんだ」とカリスマ的なフロントマンのMJは語る。彼はツイッター上でもたびたび自身のメンタルヘルスの問題を臆せず語ってきたわけだが、この明るいポップ・レコードでも彼は死や心の痛み、男らしさといった問題に真剣に向き合っている。
亡くなった親友に捧げる"Negative Space"は確かに悲痛に満ちているが、そこには前に進もうとするエネルギーが夢見心地なディスコ・サウンドによって解き放たれている。そして、素晴らしくキャッチーなメロディーに昇華され、完璧な空間を作り上げている。今HIP-HOPがポップ・ミュージックとして聴かれているのは、そこに剥き出しの感情があり、直視できない腐敗した社会との対峙が正直に語られているからである。彼らの中に潜む繊細さはこうした流れにも交わっている。そういった意味でHookwormsの音楽は、完全にポップなのだ。私たちが心から繋がることのできる音楽なのだ。2018年らしい、「ギター」ロック・バンドが奏でる最高のポップ・ミュージック作品の誕生である。
MGMT『Little Dark Age』
いろんな意味で待望の新作『Little Dark Age』は、デビュー作以来のアンセミックでキャッチーな音作りで、1曲1曲を聴き進めていくのがワクワクするような内容であり、新鮮さに満ち溢れたカムバックに相応しい一作となっている。そして長年のコラボレーターDave Fridmannだけでなく、元ChairliftのPatrick Wemberlyがプロデュースを手掛けることで、”歪んだ自分の世界”から”この最低な世界”へと戻ってこようとする彼らの”野望”を形にしている。デビュー作における"Time To Pretend"や"Kids"のようなフェス向きの大ヒット曲を作ることを避けるかのように、MGMTはサイケな作品をこれまでリリースしてきた。そこにはヒットチャートに入るような「ダンスポップ」と一緒にされたくないという彼らなりの思いがあったのかもしれない。しかし、このような産業的自殺行為にも近い”奇怪なキャリア”を歩んできたことで、今作ではポップとサイケが奇跡のバランスで融合され、MGMTにとって2010年代最高のアルバムを生み出すこととなった。
サウンドは底抜けに明るいのに、歌詞は暗く憂いに満ちている。これはこれで、ポップミュージックの典型的な形ではあるが、今の政治情勢("When You Die")や、携帯を見続けるテクノロジー依存の現代人("TSLAMP")や、それに伴いデートアプリに依存する若者("She Works Out Too Much")にまで言及する彼らの楽曲は真理を見据えているようで、何も核心を言っていないようにも聞こえる。そして、それがこのアルバムの本質なのだ。コーチェラで"Kids"を歌うことを拒否しようと、大学の同級生である二人がどんなに正反対の性格でも、どんなにサイケデリックなアルバムを作ろうと、彼らはここに戻ってきた。もしも彼らが本気ならば、それは確信の持てる新しいスタートとなるだろう。
Nipsey Hussle『Victory Lap』
Nipsey Hussleは、2010年代常に注目を浴び続ける存在だった。2010年にXXLの期待のラッパーに選ばれながら、彼はメジャーレーベルと契約することはなく、ミックステープやシングルをリリースし続けてきた。特に2013年の『Crenshaw』は一枚100ドルで売り出し、それをJay-Zが100枚購入したことも話題となった。また、2016年にはYGとともに反ドナルド・トランプ・アンセムを生み出したのも記憶に新しいだろう。ウェスト・コーストの血を脈々と受け継ぐGファンク・サウンドという音楽性だけでなく、インディーとして活動することを選んだ彼はまさにギャングスタ・ラッパーを地で行く現行HIP-HOPシーンにおいて希少な存在となった。そしてついに、アトランティック・レコードとパートナーシップを結びリリースされたデビュー・アルバムが、この『Victory Lap』だ。このような彼の独特なキャリアを知らずとも、このアルバムは多くのヒップホップファンを惹き付けるものになるだろう。クラシックなHIP-HOP作品への敬意を捧げるかのようなこのデビュー・アルバムは決してトレンドのサウンドではないし、革新的な要素はあまり多くない。それでもプロダクションは強固なものであり、彼の「強い黒人男性」像を前面に押し出した自然体のフロウは耳に残る。彼のマッチョイムズが時に、ホモフォビア的思想として現れることがあるのは事実だ。しかし、彼のスタイルはこれまでの自身の人生に根差したものとなっており、仮にそれが時に議論を巻き起こすことになろうと、彼はリアルを語り、彼なりの考えで世界をより良い方向に導こうとしている。
Rae Morris『Someone Out There』
Rae Morrisの音楽は、ポップ・ミュージックというフォーマットを通して、自分探しの旅をしているかのような感覚に陥る。2015年に女性と交際していたことを明かしていたRae Morrisは昨年のインタヴューで、セクシャル・フルイディティであることを自称しているが、彼女はそんな型に嵌まらない自分を思いっきり肯定している。そして、勇敢なファースト・シングル"Reborn"で宣言する。「これは新しい始まりよ」と。Rae Morrisは今作で自身のポップ・ミュージックを盟友Fryarsとともに実験的なアプローチで再構築することで、商業音楽的な画一化されたポップスとは異なる領域で頂点に立っている。そして彼女は、実体験を通して新たな自分の再発見をしていく。キャッチーすぎて昇天してしまいそうな先行シングル"Do It"では、恐れることなく彼女自身を表現していく。彼女の素晴らしく個性的な歌声は、時にBjorkのようだったりKate Bushのようだったりしながらも、2018年版エレクトロにも完璧にマッチしている。至福の42分間である。
Rich Brian『Amen』
中国をルーツに持つインドネシア人ラッパーという肩書が先行しがちだが、Rich Chigga改めRich Brianは、一人で楽曲製作を行うプロデューサーであり、ティーンエイジャーとは思えない安定したラップスキルを持った才能溢れるアーティストである。1000万回再生越えのYouTube動画を既に複数持つ彼もLil PumpやLil Uzi Vertらと同様SoundCloudを用いたマーケティングで成功を収めたアーティストであるが、トラブルや暴力などとは無縁の世界で生きている。そもそも"Chinese"と"nigga"を掛け合わせた造語"Chigga"をアーティスト名としていたことのも、アジア人として受ける人種差別に賢く対応するためだったのだろう。そんな彼のデビュー・アルバム『Amen』は、そのジャケットからして明らかに彼のナードっぽいルックスを逆手に取り、私たちを楽しませようとしているわけだが、その内容もまた然りである。「かなり宗教的な人間」であると語る彼は、"Chaos"で「18歳になったから女性たちは合法的に俺とセックスできるぜ」と宣言する。そして、流行のトラップミュージックの箱を借りながらも、彼は真剣に楽しみながら他のラッパーとは異なる独自のスタイルを確立させている。トラック自体に真新しさはなく、ラップも大きな発見があるわけではない。しかし、エンターテイメントに徹した手堅いデビュー・アルバムではある。
SOB x RBE『Gangin』
Slimmy B、DaBoii、Lul G、Yhung T.Oの4人からなる、近年ブレイクしたラッパーの中では珍しいサンフランシスコベイエリアから登場したラップクルーの最新作『Gangin』がアツい。オールドスクールな音楽が好きだと語る彼らだが、ウェストコースト・ラップのクラシックにも通じるサウンドでありながら、まったく新しい圧倒的なサウンドがこのアルバムを支配している。バンドの中核を担う変幻自在のボーカルを披露するThung T.O.を中心として4人の声が絶妙に融合している。厳しい現実を乗り越えてきた彼らは、青春の儚さ、ストリートで死んでいった友人たち、そういったものに思いを馳せながら、息もつかせぬキャッチーかつスムーズなラップを紡いでいく。『ブラックパンサー』のサウンドトラックにも登場し、突然フックアップされたように見える彼らだが、昨年にセルフタイトルにデビュー作をリリースしており、徐々に注目度を挙げてきた存在である。DJ MustardやSage the Geminiがプロデュースを務める曲もあり、業界における彼らの期待値も伺い知ることができる。
U.S. Girls『In a Poem Unnlimited』
アメリカ生まれながら現在はカナダを拠点に活動しているMeghan Remyのソロ・プロジェクトである”アメリカの女子たち”による新作は、現代の生きづらさを皮肉とユーモアで綴りながら、ポップな音世界に私たちを誘っていく。アメリカの女子代表を自称する彼女は、虐待の被害者の立場から語り、いまだ残存するセクシズムを糾弾する。しかし、彼女の歌声やリリックはソフトに私たちの耳に届く。まるで暴力の狂気に憑りつかれているかのように。音楽的にも、このアルバムは混沌としている。エレクトロ・ミュージックを基調とするアートポップの流れを汲みながら、そこにはグラムやディスコ、ジャズ、サーフロックの要素がごった煮されている。ポップで聴きやすいのに、本気で理解しようとするには時間がかかるという矛盾を抱えている。彼女は、"M.A.H"の中で、男性権威の新たな象徴としてBarack Obamaの欺瞞を批判する。私たちは無知だ。わかりやすい情報をわかりやすくまとめて、世の中のすべてを理解した気になっている。しかし、彼女には真実を目撃し、わかりやすくも巧みに表現する覚悟がすでにできている。
Various Artists『Black Panther: The Album』
間違いなくこれまでの黒人映画を代表する一作になるだろう映画『ブラックパンサー』を彩る豪華サウンドトラック。しかもそれを確実に歴史に残るラッパーとなるであろうKendrick Lamarがプロデュースを担当する。それだけで興奮せずにはいられないし、当レヴューを含む有象無象の批評など読む必要もないと誰もが感じていることだろう。しかし、私はこのアルバムを聴いて心の奥底から湧き上がってくるこの得体のしれない感情を記しておかずにはいられない。Kendrick Lamarの楽曲は数曲にとどまっているものの、各々の楽曲にKendrick Lamarは唐突に姿を表し強烈な印象を残していく。現行シーンを代表する数々のアーティストが参加していながら、このアルバムがKendrick Lamarの作品になっている所以がそれである。これまでのKendrick Lamarのスタジオ・アルバムと比較すれば、この作品は散漫としているように聞こえるし、あまりに実験的すぎる楽曲も見受けられる。しかし、忘れそうになるが、これはあくまでも「映画のサウンドトラック」なのだ。
最新鋭のトラックで構成されているように聞こえるこのアルバムだが、南アフリカ出身のラッパーやシンガーが多数起用され、黒人音楽への敬意が示されている。Babes Wodumoがゲストボーカルとして参加しているアップビートな"Redemption"は南アフリカのクラブビートGqom(ゴム)と呼ばれる新ジャンルが取り入れられているようだ。架空のアフリカ国家ワカンダは、Donald Trumpがアフリカ諸国を「肥溜めみたいな国」と呼んだことを受け、アメリカとの外交を遮断している。そんな強気のアフリカ奥地に存在する超文明国家を象徴するにふさわしい、サウンドトラックの枠を超えたサウンドトラックが誕生した。
[PR]
【au公式/うたパス】初回30日間無料



コメント
コメントを投稿