スキップしてメイン コンテンツに移動

当ブログの閲覧にあたって

【ディーヴァな土曜日】不完全さを肯定するポップスター、Ariana Grande

Ariana Grandeはニコロデオンのアイドル的存在として2013年にデビューして以降、紆余曲折ありながらも実に珍妙なキャリアを歩んできた。そんな彼女はいまや最も重要なポップスターの一人である。単純に記録だけを見ても、先日リリースされた最新作『thank u, next』からの3曲がBillboard Hot 100でTOP3を独占するというThe Beatles以来の快挙も成し遂げている。 Ariana Grandeは他のポップスター達とは一線を画す、勇敢で、奇妙で愉快な、思慮深い人間味のあるポップスターである。この5年間、彼女は私たちに様々なことを教えてくれたが、その中で最も重要なメッセージは 「時に間違いを犯しても構わない。完璧でなくて良い。でも自分に正直であれ」 ということだった。 完璧を求められる女性ポップスター 女性のポップスターとして大成するには「完璧」でなければいけない、そう私たちは思い込まされてきた。それはMadonnaやBeyonceにしても、もしくは2010年代を代表するポップスターTaylor Swiftにしてもだ。常にヒット曲を出し続け、若々しいルックスを保ち、完ぺきなパフォーマンスをし、政治的社会的思想すべてにおいて尊敬できる行いをする「フルパッケージ」な存在であることがメインストリームで活躍する女性には求められてきた。もしも彼女たちがそこから一歩でも踏み外せば、途端に批判にさらされる。私たちはそんな例をいくつも見てきた。 そうしたフルパッケージなポップスターと一線を画すアーティストとしてRihannaが思い浮かぶかもしれないが、実は彼女こそ「完璧」なアーティストである。彼女には一切隙がない。「Rihannaを批判することで、逆にその人のブランドが傷つく、もしくは思考の浅はかさが露呈される」という次元にまで自分のブランドを構築してきたアーティストがRihannaである。では本当に「完璧」でなければいけないのだろうか。インディーでは、良いアルバムさえリリースできれば、完ぺきであることは求められない。メインストリームでの地位を確立したヒップホップ・アーティストにはむしろ完ぺきさが求められていない。その隙や弱さ、時に犯した過ちが逆にアーティストの魅力ともなり得る。 Ariana Grandeが2013年に、"T...

"New Rules"を手掛けたIan Kirkpatrick、ポップミュージックを製作することの奥深さからBritney SpearsやKaty Perryの才能を語る

Dua Lipa"New Rules"を大ヒットに導いた音楽プロデューサーのIan Kirkpatrickが『The FADER』のインタヴューに応じている。

Plain White T'sやNeon Treesといったアメリカのメジャーレーベルに所属するオルタナティブバンドのソングライターとしてキャリアをスタートさせた彼だが、2015年にJason Derulo"Want to Want Me"をヒットさせて以降、Britney SperasやJustin Bieberなどポップスターを中心に多くの楽曲を提供している。

自身の音楽の影響源は1997年のAphex Twinの楽曲"Girl/Boy Song"であると明かしているIan Kirkpatrickは、商業ポップソングを手掛けるようになった経緯について語っている。「僕は契約を結んだあと、数年間ポップソングを書くセッションを行ったんだ。だけどシングルカットされたものはなかったと思う。ちゃんとしたポップソングを書くのがどんなに難しいことなのかっていうのを学んだ2年間だった」

「それで気付いたんだ。ポップっていうジャンルがなんと難しくて興味深いものであるかってことや、そこにはとても多くの物事が関係してるってこととか、成功しうる曲っていうのがどんなに神出鬼没であるかってことにね」

Jason Deruloの"Want To Want Me"がヒットしたときのことについて、「自分にはちゃんと能力がある」と気付けていい気分だったと述べる一方で、彼は「偶然だった」とも述べている。「100曲書いて、その中の1曲がうまくいくかもしれないってことなんだ。僕がやってたことを続けるべきだってわかったのは安心した。もちろんプレッシャーはかかるし、みんな違う目で見てくるようになるわけだけどね。アイデアを信用してくれるようになるしさ。嬉しいけど、怖くもあるよね」

また彼は、"Want To Want Me"はCee Lo GreenやCarly Rae Jepsen、Chris Brownといったアーティストが興味を持っていたことを明かしている。



Ian Kirkpatrickは、自身が手掛けたDua Lipa"New Rules"のドロップ直前の"I got new rules I count 'em"というフレーズについて語っている。「あれは、あの半分のテンポで(Duaの声を)録ったんだ。だから彼女はもっとゆっくり歌って、僕はそれを2倍の速さにデジタル加工したんだ。そしたらとても変なサウンドになってね。彼女のヴィブラートが倍のテンポになって、突然とても奇妙でエイリアンみたいな性格のヴォーカルが生まれたんだ」



さらにIan Kirkpatrickは同様に自身がプロデュースしたSelena Gomezの"Bad Liar"について、Julia Michaelsの貢献が大きかったことを明かしており、彼女とJustin Tranterがあの奇妙な歌詞を手掛けたと語っている。また、「チートスとかを人が食べている音」をたくさん取り入れており、「それを聴いたら素晴らしかった」とも語っている。「僕たちははその後、この曲に何をすればいいのかわかりようがなかったんだ。だってあの曲は他のものはもう何もいらないって感じだったからね。とてもミニマルなままにしたし、そうしたかったんだ。オーバープロデュースしてしまうのが怖いからね」



さらにIan Kirkpatrickが現在一緒にスタジオ入りしているKaty Perryについて語っている。「僕らは数日間作業をしたけど、彼女はマジで素晴らしいよ。アーティストとしてとかその前に、Katy Perryは人として、僕がこれまでの人生で出会った人たちの中で一番面白いんだ!とても驚いたよ。彼女に会うことに僕はとても緊張してたんだ。だって彼女はなんたってKaty Perryだからね。僕がこれまでの全人生において一緒に曲作りしてみたかった人なんだ。彼女は文字通り本当にノーマルでエゴのない人だったよ」

最後に、彼はBritney Spearsに提供した楽曲について語っており、スタジオで彼女とレコーディングをした時のことを興奮気味に語っている。「抗不安の治療を事前に受けたんだ。だってマジで本当に正気じゃなかったからね。彼女がマイクの前に立って、スタジオでの彼女の歌声を聴くとさ、すごかったよ。ちょっとした彼女のニュアンスとかエッジのかけ方たとかすべてがね。わかるだろ?あれはヤバかったよ」

さらに彼はBritney Spearsを称賛している。「彼女は自分のしたいことをわかっているんだ。重要なのは、彼女はプロであり、ヴォーカルがプロデュースされているから、彼女は長い間やる必要がないってことなんだ。『こんなふうにやってみて』って言えば、彼女はその通りやるんだよ。しかもエゴがなくて、ちゃんと歌を届けるんだ。彼女は本物だね」



[PR]
【au公式/うたパス】初回30日間無料 
 
 

コメント