Ariana Grandeはニコロデオンのアイドル的存在として2013年にデビューして以降、紆余曲折ありながらも実に珍妙なキャリアを歩んできた。そんな彼女はいまや最も重要なポップスターの一人である。単純に記録だけを見ても、先日リリースされた最新作『thank u, next』からの3曲がBillboard Hot 100でTOP3を独占するというThe Beatles以来の快挙も成し遂げている。 Ariana Grandeは他のポップスター達とは一線を画す、勇敢で、奇妙で愉快な、思慮深い人間味のあるポップスターである。この5年間、彼女は私たちに様々なことを教えてくれたが、その中で最も重要なメッセージは 「時に間違いを犯しても構わない。完璧でなくて良い。でも自分に正直であれ」 ということだった。 完璧を求められる女性ポップスター 女性のポップスターとして大成するには「完璧」でなければいけない、そう私たちは思い込まされてきた。それはMadonnaやBeyonceにしても、もしくは2010年代を代表するポップスターTaylor Swiftにしてもだ。常にヒット曲を出し続け、若々しいルックスを保ち、完ぺきなパフォーマンスをし、政治的社会的思想すべてにおいて尊敬できる行いをする「フルパッケージ」な存在であることがメインストリームで活躍する女性には求められてきた。もしも彼女たちがそこから一歩でも踏み外せば、途端に批判にさらされる。私たちはそんな例をいくつも見てきた。 そうしたフルパッケージなポップスターと一線を画すアーティストとしてRihannaが思い浮かぶかもしれないが、実は彼女こそ「完璧」なアーティストである。彼女には一切隙がない。「Rihannaを批判することで、逆にその人のブランドが傷つく、もしくは思考の浅はかさが露呈される」という次元にまで自分のブランドを構築してきたアーティストがRihannaである。では本当に「完璧」でなければいけないのだろうか。インディーでは、良いアルバムさえリリースできれば、完ぺきであることは求められない。メインストリームでの地位を確立したヒップホップ・アーティストにはむしろ完ぺきさが求められていない。その隙や弱さ、時に犯した過ちが逆にアーティストの魅力ともなり得る。 Ariana Grandeが2013年に、"T...
Mount EerieことPhil Elverumが、『Stereogum』のインタヴューに応じており、昨年末21歳の若さで亡くなったLil Peepについて語っている。
「彼が生きている間も存在は認識していて、僕の曲をサンプリングしているのも知っていたんだ」とPhil Elverumは語っている。Lil Peepは、"White Wine"と"BeamerBoy"という曲で、Phil Elverumが所属していたバンドThe Microphonesの2001年の作品『The Glow Pt. 2』から、それぞれ"(Something)"と"Headless Horseman"をサンプリングしている。
「だけどそのビデオを初めて見たとき、俺は『あぁ!ダメだよ!オエッ!』って思った。全然理解できなかったんだ。正直に言うと、僕が年を取っているせいだと思う。それって自分より20歳やそれ以上若い人のための音楽なわけでさ」と彼は続けている。「最近のキッズたちに対して、本当に疎外感を抱いた瞬間のうちの1つだね」
「だけど本当にバツが悪い気持ちがした。ああいうのとは関わりを持ちたくないんだけど、頑固者にもなりたくなかったしね。僕の音楽を使ってもらうのは、誰であれ歓迎しているんだ。それがどうなろうとね。すべての曲は再利用される堆肥みたいなものだしね」
「彼が亡くなったとき、僕はツイートしたよ。『Lil Peepは僕の心の中にいる』って。死ぬことを僕は常に考えているんだ。人はどんどん死んでいくし、若い人がどんどん死んでいく。早死にしていく人がいる。(自身の元妻)Genevieveも死んだ。一方で、こうして感傷的になって、無秩序に公然とそれを悲しむ人がいる。それは僕も経験してきたことでね。驚いたことに彼の死は、こういう問題のすべてに新たな見方を示してくれたんだ」
[PR]
【au公式/うたパス】初回30日間無料

「彼が生きている間も存在は認識していて、僕の曲をサンプリングしているのも知っていたんだ」とPhil Elverumは語っている。Lil Peepは、"White Wine"と"BeamerBoy"という曲で、Phil Elverumが所属していたバンドThe Microphonesの2001年の作品『The Glow Pt. 2』から、それぞれ"(Something)"と"Headless Horseman"をサンプリングしている。
「だけどそのビデオを初めて見たとき、俺は『あぁ!ダメだよ!オエッ!』って思った。全然理解できなかったんだ。正直に言うと、僕が年を取っているせいだと思う。それって自分より20歳やそれ以上若い人のための音楽なわけでさ」と彼は続けている。「最近のキッズたちに対して、本当に疎外感を抱いた瞬間のうちの1つだね」
「だけど本当にバツが悪い気持ちがした。ああいうのとは関わりを持ちたくないんだけど、頑固者にもなりたくなかったしね。僕の音楽を使ってもらうのは、誰であれ歓迎しているんだ。それがどうなろうとね。すべての曲は再利用される堆肥みたいなものだしね」
「彼が亡くなったとき、僕はツイートしたよ。『Lil Peepは僕の心の中にいる』って。死ぬことを僕は常に考えているんだ。人はどんどん死んでいくし、若い人がどんどん死んでいく。早死にしていく人がいる。(自身の元妻)Genevieveも死んだ。一方で、こうして感傷的になって、無秩序に公然とそれを悲しむ人がいる。それは僕も経験してきたことでね。驚いたことに彼の死は、こういう問題のすべてに新たな見方を示してくれたんだ」
[PR]
【au公式/うたパス】初回30日間無料
コメント
コメントを投稿