スキップしてメイン コンテンツに移動

当ブログの閲覧にあたって

【ディーヴァな土曜日】不完全さを肯定するポップスター、Ariana Grande

Ariana Grandeはニコロデオンのアイドル的存在として2013年にデビューして以降、紆余曲折ありながらも実に珍妙なキャリアを歩んできた。そんな彼女はいまや最も重要なポップスターの一人である。単純に記録だけを見ても、先日リリースされた最新作『thank u, next』からの3曲がBillboard Hot 100でTOP3を独占するというThe Beatles以来の快挙も成し遂げている。 Ariana Grandeは他のポップスター達とは一線を画す、勇敢で、奇妙で愉快な、思慮深い人間味のあるポップスターである。この5年間、彼女は私たちに様々なことを教えてくれたが、その中で最も重要なメッセージは 「時に間違いを犯しても構わない。完璧でなくて良い。でも自分に正直であれ」 ということだった。 完璧を求められる女性ポップスター 女性のポップスターとして大成するには「完璧」でなければいけない、そう私たちは思い込まされてきた。それはMadonnaやBeyonceにしても、もしくは2010年代を代表するポップスターTaylor Swiftにしてもだ。常にヒット曲を出し続け、若々しいルックスを保ち、完ぺきなパフォーマンスをし、政治的社会的思想すべてにおいて尊敬できる行いをする「フルパッケージ」な存在であることがメインストリームで活躍する女性には求められてきた。もしも彼女たちがそこから一歩でも踏み外せば、途端に批判にさらされる。私たちはそんな例をいくつも見てきた。 そうしたフルパッケージなポップスターと一線を画すアーティストとしてRihannaが思い浮かぶかもしれないが、実は彼女こそ「完璧」なアーティストである。彼女には一切隙がない。「Rihannaを批判することで、逆にその人のブランドが傷つく、もしくは思考の浅はかさが露呈される」という次元にまで自分のブランドを構築してきたアーティストがRihannaである。では本当に「完璧」でなければいけないのだろうか。インディーでは、良いアルバムさえリリースできれば、完ぺきであることは求められない。メインストリームでの地位を確立したヒップホップ・アーティストにはむしろ完ぺきさが求められていない。その隙や弱さ、時に犯した過ちが逆にアーティストの魅力ともなり得る。 Ariana Grandeが2013年に、"T

Daichi Miura's 24 Singles, Ranked(三浦大知、シングル24曲のランキング)

三浦大知というこの10年間でも最高のJ-POPスターになるポテンシャルを秘めていた彼が、ついにその軌跡を振り返る初めてのベスト・アルバムをリリースした。

ヴォーカルスキル、ダンススキル、楽曲の完成度含めて、彼が日本の音楽シーンを代表するアーティストなのは事実だ。でも、彼はカリスマ的なのか?少し、疑問。彼は野心的で我の強いタイプの人物か?それは違いそう。

彼は海外でも通用する(どころかそれすらも上回る)スキルを持ったアーティストでありながら、非常に日本的な謙虚な姿勢で徐々に上を目指していくタイプのアーティストでもあった。

もちろん、そこには48グループを筆頭に日本の音楽業界で氾濫する女性アイドルグループやジャニーズを筆頭に日本の音楽業界を牛耳る男性アイドルグループの存在が大きく(もちろん彼らも素晴らしいポップソングを時には生み出してるわけだが)、「音楽と呼べないようなもの」を出しても「ルックスがよければいい」という日本人の独特な音楽スターに対する価値観があったのも事実だろう。

理由が何であれ、彼のブレイクにはこんなにも時間がかかってしまった。彼がビッグになることは、低迷する日本の音楽業界にいるアーティストたちの願いであり、日本の音楽業界に救いを見出そうとする音楽ファンの願いでもあった。

そんな彼がこれまでリリースしてきた24曲のシングルをすべてランク付けしてみた。


24. Southern Cross (2005, 3rd Single)

南十字星=「シンジツノホシ」とはダサい喩えだが、ジャニーズっぽい歌詞と海外R&Bっぽいトラックのアンバランス感は面白い。


23. IT'S THE RIGHT TIME (2014, 16th Single)

いい曲風のバラードだが、丘を越えすぎである。(しかも、これで踊る必要があるのか、私にはわからない......。)


22. Keep It Goin' On (2005, 1st Single)

三浦大知のデビュー・シングルは、ゴスペラーズ黒澤薫作曲だった。しかもオリコンチャートの最高位は意外と高く、14位だという。今に較べると随分気持ちよく歌っていることが救いだ。


21. Voice (2012, 13th Single)
「強がることを強さだと思ってたけど、君が導いてくれた」という浜崎あゆみのような歌詞を今さら歌っているのは画期的ではある。


20. (RE)PLAY (2016, 20th Single)

面白い曲ではあると思う。しかし、Katy Bをさらに薄めたようなコーラスの抜け感は2016年というより2011年っぽい。


19. No Limit feat. 宇多丸 (from RHYMESTER) (2006, 4th Single)

海外のソングライターを多く起用していた初期には珍しく、日本のソングライターを起用しているが、当時の彼にはこういうメロディーの方がうまくハマっていたように感じる(し、当時17、18歳だったとはいえ、この英語の発音には一抹の不安がよぎる)。三浦大知の長年の熱心なサポーターである宇多丸も素晴らしいラップを提供している。


18. Two Hearts (2012, 12th Single)

Beyonceが"Halo"を歌いたがるように、Rihannaが"Take A Bow"を歌いたがるように、歌謡曲風ポップバラードを歌いたがるのは、ポップスターの宿命なのだ。


17. Flag (2007, 5th Single)

1年というブランクは、セールス的には大きな打撃を与えることになったかもしれない(オリコン最高位62位)が、それが必要な時間であったのは、10年経った今から考えると明らかだろう。何より、説得力に欠けた彼の若いボーカルには多少深みが増している。R&Bにこだわっていたように感じる彼のキャリアだが、すでにこの曲でajapaiというハウス系のDJを起用しており、彼のこの柔軟なスタイルが"Cry & Fight"でのブレイクにも繋がっているのかもしれない。


16. Free Style (2005, 2nd Single)

当時、Usherの"Yeah!"やCiara"Like A Boy"といったヒット曲を手掛けていたPatrick J. Que Smithが作曲を務めている。メロディーは出色だと思うが、もっと丁寧に滑らかに歌えればという残念感は漂う。今となっては古臭く感じるが、このサウンドは実際に当時流行っていたのだ。


15. Anchor (2014, 15th Single)

これは安室奈美恵の曲にも見られた傾向であるが、Nao'ymtの曲にすでに新鮮味を感じられなくなっていたのが2014年の状況だった。ストリングスを前面に押し出したからと言って、Vampire Weekendのようなウィットの富んだメロディーや歌詞が聴けるわけでもない。そして、ポップスターなのに「自分を超える」をテーマにした曲が好きすぎるような気もする。それでも彼のヴォーカルにはすでにスケール感が備わっており、大きな愛を感じる曲である。


14. U (2017, 22th Single)

近年、Bruno Marsのプロデュースで覚醒して二度目の黄金期を迎えているプロデューサーチームThe Stereotypesによるものだが、彼らはBTSを筆頭にK-POPアーティストにも多くの曲を提供している。それを考えれば、三浦大知が彼らを起用するのも自然な流れではある。いまアメリカや韓国でリリースされても違和感のない曲ではあるが、逆に個性は失われてしまったのかもしれない。


13. Turn Off the Light (2011, 11th Single)

「暗闇の中にいても自分の心の中にある光を信じて」というメッセージは、J-POPにありがちな有難みのない応援ソングとは一線を画すものがあり、素晴らしい。(実際彼の初期の曲もそういうメッセージソングは存在していたわけだし)


12. music (2015, 18th Single)

親しみやすいポップ・ミュージックでありながら、自分のルーツをそこに取り入れて表現することが出来れば、それはアーティストとして成功であり、それを成し遂げたのが星野源なのだとしたら、彼はやはり考えすぎのような気はする。「理屈じゃない音楽を」と言いながら、こういう曲を出してしまうのはどこか頭でっかちな感じがしてしまう。しかし、いい曲なのだ。ただ、逆にオリコンチャートのTOP10入りを逃したのは皮肉である。


11. ふれあうだけで ~Always with you~ (2014, 16th Single)

ここまでのキャリアを考えると、唐突にJ-POP志向の強いこのバラードをリリースしてきたのは、意図的だとしても少々驚かされる。そして全編日本語詞ではあるが、深みを感じられない歌詞である。しかし、「まもりたい あなたを」の印象的なフレーズは多くの人の記憶の片隅に残ることになっただろう。美しい曲だ。


10. Inside Your Head (2008, 6th Single)

前作"Flag"からさらに1年を経てリリースされたこのシングルで、三浦大知は大きな飛躍を果たしている。Nao'ymtが全面プロデュースを手掛けたこの曲は、当時アメリカにも押し寄せていたシンセポップの流行の波に乗りながら日本で通用するR&B/ポップをやるという、彼のキャリアにおける基本的姿勢を見せつけることとなったのだ。しかも彼のヴォーカルはさらに進化を遂げており、スーパースターの器すらも感じられてくるようになった。日本語なのか英語なのかわからない念仏的なリリックを行き来しているが、当時の彼の独特な発音とも奇跡のマッチングを起こしている。


09. The Answer (2010, 9th Single)

当時のインタヴューでも何度も「本来の声」を見つけたと強調していたが、彼は再び1年のブランクを経てヴォーカルの大改造に取り組んでいたようだ。そして、その努力の成果はこの曲を聴けば明らかだろう。これまで変な癖として身に着いてたようだった独特の発声は影を潜め、まさに「自分の声」を生かしたヴォーカル表現を披露している。攻め続けていた彼のシングルとしては、守りに入っているように聞こえる(それはavexっぽいサウンドのせいかもしれない)。しかし、ヴォーカルを前面に押し出したポップソングでありながら、何重にも重なる彼の変幻自在の歌声が、「よくあるJ-POP」の範疇を超越させている。これでいいのだ。なぜなら彼は日本のアーティストなのだから。


08. Unlock (2015, 17th Single)

ウィキペディアにはR&Bとあるが、これはR&Bなんだろうか?むしろ当時のメインストリームにあったPBR&Bの流れを汲んだ、低音を存分に生かしたエレクトロ・サウンドをJ-POPの世界で通用するようなポップソングに仕立て上げた曲という印象である。Nao'ymtにとっても、これは久々のヒットである気がする。そして、「自分の限界を超えていく」というテーマを歌いがちな三浦大知であるが、彼がスターとして覚醒するのに必要だったのは、このような「自分を解放していく」という方向性だったのかもしれない。


07. EXCITE (2017, 21th Single)

日本のビートメーカーCarpainterが手掛けるトラックは息を呑むほど素晴らしい。今の日本のエレクトロ・シーンのレベルの高さを、私みたいな洋楽ばかり追いかけいる見識の狭い人間に見せつけることに成功している。しかもこれが、仮面ライダーの主題歌である。小学生でも聴けるのは見せかけであって、そこに奥深さを感じさせる。これこそ、三浦大知の進むべき方向である(ただし、危険な綱渡りのような曲なので、違う領域でそれを実行するべきだが)。


06. Your Love feat. KREVA (2009, 7th Single)

"Inside Your Head"に続き、安室奈美恵を復活させたことで時の人となっていたNao'ymtが全面プロデュースを務めている。三浦大知はメロウに歌い上げたかと思えば、早口唱法で(少し舌っ足らずではあるが)ヴォーカルの幅を見せつける。これを聞かされてしまえば誰だって恋に落ちてしまうだろう。彼のキャリアにおいても最もR&B濃度の高い楽曲に、KREVAが頭にこびりついて離れない印象的なラップを披露している。


05. Lullaby (2010, 10th Single)

「数えた羊 奔る無重力のSky」、「雲の丘を越えた先見える」...なんと詩的で美しい表現だろうか。2000年代の三浦大知の曲の歌詞には深みがなかったのは事実であるし、実際当時の彼には歌いこなせなかったのかもしれない。しかし、この表現力を要するバラードにあえてこのタイミングで取り組んだというのは、彼にとって大きな挑戦だったはずだ。なぜなら本当の歌唱力がここで露呈してしまうかもしれないのだから。しかし、彼は成功させた。素晴らしい楽曲と素晴らしいダンスに支えられていただけでなく、素晴らしい歌声を持っていることを証明して見せたのだ。


04. Delete My Memories (2009, 8th Single)

Nao'ymtプロデュースの3曲目となったこの曲だが、これは圧倒される。彼のこれまでのキャリアが結実して最高の曲が生まれた一つの瞬間だった。当時アメリカでもまさに流行っていた(もちろん日本でもPerfumeの躍進がある中)、テクノハウス系のR&Bダンスポップにいち早く取り組むとともに、そこに日本語をベースにした失恋の歌詞が乗るというJ-POP的なバランス感。そしてこの難易度の高い楽曲を余裕で乗り切る彼のヴォーカルのレンジの広さにも驚かされる。正直この時点でChris Brownなど目ではなかった、と言っても怒られないのではないだろうか。


03. Cry & Fight (2016, 19th Single)

いまや彼の代表曲となっているのが、この"Cry & Fight"だろう。元々R&Bにこだわっていないという主旨の発言は何度もしていた三浦大知だが、ここで本気でダンスミュージックに取り組んだのは特筆すべきことである。Seihoという日本のビートメーカーを起用したというだけで彼の先見性を垣間見ることができるが、10年前の"Flag"ではたどり着けなかったようなレベルのクオリティーの高い楽曲を生み出すことにも成功している。ダンスしながら歌うスーパースターが世界的にも少なくなってきている中、彼は日本にいながらそれを突き詰め、自分にしかできない音楽とパフォーマンスというオリジナリティすらも作り上げてしまっている。


02. Right Now (2012, 13th Single)

そう、当時のアメリカはEDMムーブメントの真っただ中にいた。R&Bスターたちは路頭に迷い、こぞってダンスミュージックに挑戦していたものだ。元々この4つ打ちのサウンドとR&Bポップスターの相性は良く、うまく行けば素晴らしいものを生み出すこともできていた。2012年で言えば主観では、Chris Brown"Turn Up The Music"の方向性で失敗、Usher"Climax"の方向性で大成功と言えるわけだが、彼は多分無意識にそのど真ん中にいながらJ-POPというフォーマットで攻め込んできた。ピアノの音を基調にした未来的な美しいファルセットのイントロ、ベース強めなAメロ、雄叫びのようなコーラス、「ダンスをしてキスそしてダンス キスまた ダンスキス ダンスキスダンス」というキラーフレーズ、全てがネクストレベルにあり、2018年現在聴いても新鮮だと思えるものを彼は2012年の終わりにすでに生み出していた。もちろん日本でトップレベルのクオリティの曲というだけでなく、きっとアメリカのメインストリームで流れても多くの人の耳を奪うものになっていたことだろう。


01. GO FOR IT (2013, 14th Single)

日本のクリエイターチームFUTURE UNISONがプロデュースを手掛けているこの曲には、エレクトロ・ダンス・ミュージックのムーヴメントを牽引してきたオーストラリア出身のソングライター兼DJのNervoも参加している。にも関わらず、この曲ではエレクトロ・ミュージックの要素はほとんどなく、徐々に変わりつつあるUSメインストリームの流れを意識した楽曲となっている。それはJustin Timberlakeの再ブレイク、Robin Thicke"Blurred Lines"の大ヒットといった動向を踏まえたファンク色強めのR&Bダンスナンバーという形で達成された。Beyonceの"Crazy In Love"を現代風にJ-POPとして解釈した結果がこの曲だと言っても言い過ぎではないだろう。これを"Right Now"に直後に出してしまうのだから、恐れ入ってしまう。このころの三浦大知は、すでにJ-POPのトレンドを意に介していないようなこの曲で、オリコンチャートのトップ10入りを余裕で果たせるようなレベルにも到達していた。





[PR]
【au公式/うたパス】初回30日間無料 
 
 

コメント