スキップしてメイン コンテンツに移動

当ブログの閲覧にあたって

【ディーヴァな土曜日】不完全さを肯定するポップスター、Ariana Grande

Ariana Grandeはニコロデオンのアイドル的存在として2013年にデビューして以降、紆余曲折ありながらも実に珍妙なキャリアを歩んできた。そんな彼女はいまや最も重要なポップスターの一人である。単純に記録だけを見ても、先日リリースされた最新作『thank u, next』からの3曲がBillboard Hot 100でTOP3を独占するというThe Beatles以来の快挙も成し遂げている。 Ariana Grandeは他のポップスター達とは一線を画す、勇敢で、奇妙で愉快な、思慮深い人間味のあるポップスターである。この5年間、彼女は私たちに様々なことを教えてくれたが、その中で最も重要なメッセージは 「時に間違いを犯しても構わない。完璧でなくて良い。でも自分に正直であれ」 ということだった。 完璧を求められる女性ポップスター 女性のポップスターとして大成するには「完璧」でなければいけない、そう私たちは思い込まされてきた。それはMadonnaやBeyonceにしても、もしくは2010年代を代表するポップスターTaylor Swiftにしてもだ。常にヒット曲を出し続け、若々しいルックスを保ち、完ぺきなパフォーマンスをし、政治的社会的思想すべてにおいて尊敬できる行いをする「フルパッケージ」な存在であることがメインストリームで活躍する女性には求められてきた。もしも彼女たちがそこから一歩でも踏み外せば、途端に批判にさらされる。私たちはそんな例をいくつも見てきた。 そうしたフルパッケージなポップスターと一線を画すアーティストとしてRihannaが思い浮かぶかもしれないが、実は彼女こそ「完璧」なアーティストである。彼女には一切隙がない。「Rihannaを批判することで、逆にその人のブランドが傷つく、もしくは思考の浅はかさが露呈される」という次元にまで自分のブランドを構築してきたアーティストがRihannaである。では本当に「完璧」でなければいけないのだろうか。インディーでは、良いアルバムさえリリースできれば、完ぺきであることは求められない。メインストリームでの地位を確立したヒップホップ・アーティストにはむしろ完ぺきさが求められていない。その隙や弱さ、時に犯した過ちが逆にアーティストの魅力ともなり得る。 Ariana Grandeが2013年に、"T

Review: The 10 Best Albums of January 2018 (& December 2017)

Risky Alternativeが選ぶ、1月の(今回に限り昨年の12月リリース分も含めた)ベスト・アルバム10枚。例年の同時期に比べても、ビッグネームのリリースが多かったような気もする。しかし残念ながら、このリストにG-EazyもEminemも入る余地はなかった。


BROCKHAMPTON『SATURATION III』

Kevin Abstractを中心に構成されたクリエイターHIP-HOP集団の「ボーイバンド」であるBROCKHAMPTON、昨年6月にファースト・アルバムが、8月にセカンド・アルバムがリリースされており、12月にリリースされた今作は早くも3作目となる。そして今作が、彼らの作品の中でも最高の出来である。



披露される実験的なトラックの数々を前にすれば、同時期にリリースされたN.E.R.Dのプロダクションすらも霞んで見えるだろう。Odd Futureとも比較される彼らだが、Kevin Abstractのゲイとしての堂々したセクシャリティ―に対する態度と同様、よりオープンな集団であるように思える。例えば、彼は"JOHNNY"という曲の中で「俺は背の高い男が好き」だというリリックをさらっと忍び込ませて見せる。自身を産業の歯車である「ボーイバンド」と形容しながら、実は何にも囚われない、どこにも当てはまらない。それこそがBROCKHAMPTONのアイデンティティとなっており、それはポップ・ミュージックの芸術を体現するということなのだ。



Camila Cabello『Camila』

女性ポップスター不振と言われた2017年、"Havana"の大ヒットは新しい時代の到来を予感させるものだった。そもそもCamila Cabelloが『X-Factor』に出演したのは2012年であり、彼女はすでにこの業界に5年以上いることになる。ソロ・デビューに先駆けてリリースされたShawn MendesやMachine Gun Kellyとのコラボ曲は、明らかにレコード・レーベルによる強大な後ろ盾が付いた既存のプロモーション・スタイルを用いた楽曲であったし、"Crying in the Club"もまた、これまでのポップ・ミュージックの流儀に倣った型通りの楽曲だった。



キューバ生まれの彼女の出自を感じさせるラテン調でありながら、Young Thugを迎えてHIP-HOP色を加えた"Havana"は、今までの彼女のスタイルとは異なるものである。さらに、元々プロモーション用シングルとしてリリースされ、レーベルの後ろ盾がない状態でストリーミング再生を伸ばし、予想外の商業的な成功を収めたこの曲こそが彼女の音楽業界におけるアイデンティティを定めたことになったのは明らかだろう。そういった点で、Camila Cabelloのソロ・デビュー・アルバムは、これまでの成功の道筋を正しいやり方で推し進めた盤石の内容である。

そのラテンの要素は、いまやメインストリームのサウンドであるし、そこにHIP-HOPやR&Bの要素を加えたポップ・ソングの数々は、主にプロデューサーFrank Dukesの手腕によってどれも高い完成度を誇っている。意外なことに"Consequences"のようなバラードも「アルバムの中の箸休め」的存在を超越した普遍的な内容になっている。彼女の弱々しいファルセットが各々の曲のインパクトを薄めている事実は否めないが、Fifth Harmony時代にも際立っていたハスキーボイスから今作に賭ける想い、そして自信を伺い知ることができる。ポスト・ストリーミング時代のA級スターが目指すポップ・アルバムの模範的解答がこのアルバムなのかもしれない。



Charli XCX『Pop 2』

メインストリームのスターでさえ、躊躇うであろう"POP"という単語を堂々とタイトルに据えたCharli XCXの最新ミックステープは、これからのポップ・ミュージックのあるべき姿を体現している。PCミュージックの刺激的なサウンドを軸に据えながら、キャッチーなメロディーに、女性をエンパワメントする感情剥き出しのリリックと多彩なゲストボーカル陣が見事に融合されている。『Pop 2』は、間違いなく彼女の最高傑作だろう。

2013年から2014年にかけて、Icona Pop"I Love It"やIggy Azalea"Fancy"などのコラボレーション曲を大ヒットさせると、彼女は続けて"Boom Clap"をヒットさせている。しかしそれにも関わらず、Charli XCXは再びインディーの領域に戻り、SOPHIEと組んだエレクトロ・ミュージック作品を制作するなどしてきた。実際メインストリームで成功をおさめながら彼女は確固とした居場所を見つけられていないようだったし、彼女の新しいポップ・サウンドは過小評価されていた。

その間、彼女は「粗雑な」プロダクションと時に的を射ていない批判されることもある自身の音楽性をさらに磨いてきた。2017年のクラシック"Boys"はその到達点の一つでもあっただろう。『Blackout』以降の先鋭的なエレクトロ・ミュージックにエッジの効いたポップネスを加えたBritney Spearsのサウンドは昨今ようやく正当な評価を受けるようになってきたが、彼女はそんなポップ・ミュージックのレジェンドの遺産を受け継ぐとともに、Kanye Westの"808s"以降のオートチューン使いのアンビエントHIP-HOPの流れをも汲んで”今あるべき”ポップ・アルバムを作り上げた。またそれと同時に、Carly Rae JepsenやTove Lo、ChairliftのCarolineなど同じく過小評価されてるポップ・ミュージシャンだけでなく、Mykki BlankoやPabllo Vittarなどを迎えることでLGBTQコミュニティー含むポップ・カルチャー全体を盛り上げようとしている。



Cupcakke『Ephorize』

勇敢なくらいに卑猥で無鉄砲だが、愛に溢れたシカゴ出身のラッパーCupcakkeにとって、この新作は今のところ彼女の最高傑作である。Cupcakkeはこれまでのミックステープやアルバムでもスキルの高さと強烈なキャラクターを見せつけてきたが、その才能はソーシャルメディアを通じてどんどん広がり、いまや彼女は広い支持を集める存在になった。Charli XCXが昨年リリースした2枚のミックステープにも参加するなど、HIP-HOPの枠にはすでに収まり切れなくなっている。



数々のプッシー・ジョークを披露しながら、同じ業界にいる他の女性ラッパーのように、もしくはかつてのLil' Kimのように女性性を強調するわけではない。かといって男っぽく振舞うわけでもないし、Cardi Bのような”ガール・ネクスト・ドア”なタイプでもない。その一方で、未だ性差別が残る男性社会のHIP-HOPのゲームで生き残るギャングスタ精神がCupcakkeにはある。

下品でユーモアたっぷりの彼女のリリックは、社会で孤独を感じている人々を鼓舞し自信をもたらしてくれる。例えば"Duck Duck Goose"で彼女が発信する性的欲求は、自由に自身の性を語る勇気を与えてくれるし、今作のハイライト"Crayons"では、LGBTQの権利を歯切れよいラップで訴える。驚くべきは、彼女はドラッグや酒についてラップしないことだ。そして、業界を支配する体型への固定観念も思いっきり破壊する。彼女のリリックは常に私たちの予想を超えてくるし、近年の潮流である歌うようなマンブル・ラップもこなせる彼女の豊かなラップスタイルは、EDM的なDef Starzのトラックとの親和性も高い。そう、Cupcakkeはすでにラジオを支配する準備もできているのだ。



Dave East 『P2』

昨年8月にリリースされた『Paranoia: A True Story』に続くEP作品としてリリースされたのが、この『P2(Paranoia2)』である。Dave Eastは、NasのMass Appeal Recordsと契約しているだけあって、ストーリーテリングの手腕は高く評価されているが一方で、ハーレムのストリートスタイルのラップは最新の音楽トレンドの中で決して目立つものではないのも事実である。その上で彼は、メインストリームに蔓延しているラッパーとは一線を画した存在となっている。

ノスタルジアに浸り、思い悩んでいる雰囲気が漂う彼のサウンド及びラップだが、そこにはソウルミュージックのヴァイブスも感じることができる。『Paranoia』ではラジオを意識した曲もあったりと方向性にブレも見られたが、今作ではより彼が理想とするサウンドに近づいているように思える。特に彼のリリシストとしての才覚が光る"I Found Keisha"では、ブレイクのきっかけとなった"Keisha"の続編的な内容をラップしており、彼の語りは私たちの想像力に直接訴えかけてくる。彼のデビュー・スタジオ・アルバムにさらなる期待がかかる一枚だ。



Django Django『Marble Skies』

実験的なサイケ・ロックを披露してきたUKのインディー・バンドDjango Djangoが驚くほどにポップな領域に足を踏み入れている。『Marble Skies』はフックだらけだ。もちろんそこには60年代のサーフ音楽の要素が、80年代のシンセポップの空気感が詰まっており、そのサウンドは一般的なインディー・ロックともメインストリームともかけ離れているのだが。



近未来的なダンスフロアへと、もしくは次元を間違えたダンスフロアへと、少なくとも私のことは連れ出してくれる。時代錯誤したディスコのようなテンションのままDjnago Djangoはどんどん外に向かっていく。休む暇も与えない狂気ディスコ"Tic Tac Toe"からロックンロールな"Further"、はたまた産業ポップに背を向けるナードな"Beam Me Up"に至るまで、何が何だか一度には理解できない。何度もリピートすれば理解できるのかはわからないが、キャッチーで楽しい。それがすべてだ。



K. Michelle『KIMBERLY: The People I Used to Know』

K. Michelleの名が広く知られるようになった2013年頃、R&Bの世界は混沌としていた(Beyonceが覚醒した『Beyonce』もまだリリースされていない)。Frank OceanやThe Weekndに代表されるようなインディーシーンからのR&Bが注目される一方で、メインストリームにおける旧態依然としたR&Bは過渡期を迎えていた。R&Bクラシックに再び光を当てるやり方にしろ、EDMブームに乗っかるにしろ、成功例はたまにあるものの持続させるのは難しかった。



そのエモーショナルで大胆、ソウルフルなボーカルが売りのK. Michelleにとって、決して追い風とは言えない状況の音楽業界で、(リアリティ・スターとしての顔も活かしながら)彼女は勇敢にもメインストリームR&Bでサヴァイヴして行き、ファンベースも獲得してきた。そして、2017年末にリリースされた早くも通算4作目となるこの新作で、彼女はさらに洗練されたR&Bを披露している。

K. Michelleが今作からメインストリーム・ヒットを生み出すということにはならないだろうが、それでも彼女はよりリアルな自身の姿をアルバムに投影している。"Kim K"では、黒人女性としての苛立ちを主張しながら、Mary J. BligeさながらのHIP-HOPへの深い理解を示す(FutureやMigosのマンブル・ラップも批判しながら)。今作にはこれまでのような美しいスロウ・ジャムはほとんど収録されていない。この時代にChris Brownを迎える趣味の悪さも彼女らしいと言えばらしい。それでも彼女は攻めている。



Migos『Culture II』

Migosはブレイクを後押しした前作『C U L T U R E』は作品そのものが一大現象だった。HIP-HOPの枠を超えてまさにカルチャーを作ったのだ。キャッチーなフック、息もつかせぬ”合いの手地獄”という名の天国。2017年を象徴するメインストリームののトラップ・ミュージックを定義するアルバムだった。その後もQuavo、Offset、Takeoffのそれぞれが客演やミックステープのリリースなどで精力的に活動し続けてきた。そして2018年、Migosは今や最もホットなHIP-HOPアーティストの1組となり、世間の注目を一身に浴びながらこの『Culture II』をリリースした。『C U L T U R E』での成功をさらに高みに持っていこうとする野心と自信が、24曲入り100分越えという溢れんばかりのボリュームのこの作品からも伝わってくる。



そのスキルフルなラップは今作でも健在である。ラップの内容も相変わらずコカイン、車、ラグジュアリーばかりなわけだが、そんな批判すらも彼らは"Too Much Jewelry"でジョークにしてしまう勇敢さも持ち合わせている。それでも彼らの物質主義的な価値観には疑問符が付きまとうわけだが。それにほとんどの曲は「良い」と思えるものばかりだが、前作における"Bad and Boujee"や"T-Shirt"に匹敵する曲はないように感じる。さすがに長すぎるのは事実だ。

しかし、リピートが止まらないその中毒性こそがMigosの強みだ。Quavoが今作ではほとんどの曲で共同プロデュースを手掛けながらも、Metro BoominやOG Parker、Pharrell Williams、Murda Beatz、ZaytovenなどのAリストのプロデューサー、さらにCardi B、Drake、21 Savage、Travis Scott、Ty Dolla $ign、Nicki Minaj、Post MaloneなどAリストのラッパーが集結してMigosの一大カルチャーをさらに確固たるものにしている。



Miguel『War & Leisure』

2010年代のメインストリームを盛り上げたのがThe Weekndで、インディーシーンを盛り上げたのがFrank Oceanだとしたら、R&Bシーンそのものを盛り上げた影の立役者こそがMiguelその人である。現在の音楽シーン全体を見渡してもずば抜けた歌唱力を持ち、才能あるギタリストであり、何よりも最高のソングライターであるMiguelは、これまでの3作でその才能を存分に見せつけてきた。



しかし、通算4作目となる今作『War & Leisure』で、彼はこれまでと異なる方向で大きな変貌を遂げている。それはソウル・レジェンドであるStevie WonderやMarvin Gayeもそうであったように、これまでのキャリアで培ってきた自信をポリティカルなエネルギーに変換し、さらに大きなビジョンを掲げているのだ。メキシコからの移民と黒人のミックスとして生まれ、30代を生きる彼にとって、今のアメリカの政治状況を考えるとこのような変化は必然的でもあったのかもしれないが。

HIP-HOPの影響を強く受けていたデビュー作から、近未来的なスロウジャム・アルバムへと変化した『Kaleidoscope Dream』、そしてそこにロックなエッジを加えてファンクの要素が感じられる『Wildheart』を経て、今作での彼のサウンドはこれらを総括したものになっている。一方で、エレクトロ・ファンクな"Told You So"ではさらにエッジの効いた音楽世界が広がっている。もちろんこれまでのセクシャルな雰囲気は保ちながらも、"Skywalker"で見られるユーモアや、"Now"での彼が現代社会に向けている眼差しを垣間見ることもできる。私たちはこの新作で、今まで見ることのなかった彼の人間的な部分に触れることになるのだ。Miguelにとって大きなターニングポイントとなる作品だろう。



Shame『Songs of Praise』

サウス・ロンドン出身のアーティストと言うと最近ではSamphaやStormzyなどのR&B/HIP-HOP方面での活躍に目覚ましいものがあるが、中にはFat White Familyといった破天荒なバンドもいたりと混沌としたシーンでもある。そんなサウス・ロンドンから登場した、メンバー全員20歳前後という若きバンドのデビュー・アルバム『Songs of Praise』は、The Clash以降のパンク精神を脈々と受け継ぎながら、スマートに多様性を訴えたかと思えば、政治の腐敗を指摘していく。そして何よりも、現代に失われている本当にカッコいいギター・ロックとは何たるかを彼らはこの1作で証明してしまっている。



Shameを特別なバンドたらしめているのは、カリスマ的な存在感を放つフロントマンのCharlie Steenにあるだろう。ただ叫んでるだけになる一歩手前のところで冷静さを保ちながら、その迸る情熱を伝えている過呼吸的なボーカルには輝くものを感じる。一方で、既存のロックスター像を否定する地に足の着いた価値観は現代の若者らしいし、彼らは性差別の問題もしっかりと理解しているようだ。"Gold Hole"では性的搾取と女性をエンパワーメントすることの違いを明確に説明している。出色のシングル曲"One Rizla"が本作のハイライトになるだろうが、徹頭徹尾一切妥協を許さないギター・バンドの理想的なデビュー・アルバムとして今年しっかりと爪跡を残すことになるだろう。

コメント